Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

数学版 これを英語で言えますか?

筆記にせよ後述にせよ、英語を扱う上で欠かせないのが単語や常套句、それらに対応する意味やニュアンスの総体としての知識だ。ITのように、稀に常用語が英語であるため、そのような苦労が緩和される分野がある一方、それがほぼ英語でありながら、全くそのよ…

ガルム・ウォーズ あるいは押井守版『風の谷のナウシカ』

映画『ガルム・ウォーズ』は、『攻殻機動隊』的な軍事、サイバー要素を多分に取り込んだSFファンタジー作品だ。特徴的なのは、 男性、女性が異なる種族として対立している世界 それぞれの身体はサイボーグ化された義体である 固有の経験がコピー、平準化され…

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと

『出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと』というタイトルは、「おすすめ」した本についての事柄、その本を紹介したことによる70人の変化についての語り、それを期待させるニュアンスを漂わせているかもしれな…

きれいなPythonプログラミング

BeyondTheBasicStuffWithPython 原題は『Beyond the basic stuff with Python』、初心者状態を超えていくための裏付けとなる知識を紹介している書籍だ。「the basic stuff」が示唆する、いわゆる駆け出しエンジニアのようなプログラマにもおすすめだが、むし…

必修アルゴリズム

初心者向け、初学者向けの書籍、特にその良書を見つけるのは難しい。まず大前提として、読者と書籍との相性がある。いくら識者、経験者が勧めたところで、同一の内容を伝えていながら、表現一つで理解できたり、できなかったり、ということがあるのだから、…

20221001

分かり易く、書きやすいプログラム言語があったとしても、 その環境が整っていなければ印象が阻害されてしまうのは不幸だと思う。 Kotlin Ruby Visual Basic Kotlinスタートブック

20220922

https://espio999.tumblr.com/post/141370719903/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%…

20220911

過ごしやすい季節が始まった。 このまま生産性を維持していきたい。 「期待」の科学

20220910

良い風を感じる機会が増えた。 肉吸い風とたまごかけご飯の定食セット コロナで介護が受けられない 第7波 “過去最大の介護危機” 「みんな違って みんないい」が蔓延した世界 多くの若い人より圧倒的に成長速度の速いおっさんと絶望的に遅いおっさんの違い 「…

20220908

https://espio999.tumblr.com/post/40902645889/%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E7%94%98%E5%8F%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8C%E3%8…

平成とロックと吉田建の弁明

吉田建は有名プロデューサー、ベーシストで、テレビ番組『三宅裕司のいかすバンド天国』で辛口の審査員を務めたことで、一般にも名が知られるようになった有名人なのだという。しかし、私はこの番組を観たことがなく、同氏のことも一切知らず、ゲーム・クリ…

20220307 ウクライナ危機からの連想

80年代の冷戦構造は商業文化にも影響を与え、コミックや小説、ゲームの舞台設定に反映された。冷戦構造とはいえ、必ずしも米ソ衝突とは限らず、あるものは中ソ戦争であったり、またあるものは勢力均衡や核保有など、冷戦構造を支える要素をモチーフとしてい…

20211007

https://espio999.tumblr.com/post/105654304108/%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E7%9D%A1%E3%82%8Bespio999.tumblr.com 米国債務リスク リズムの違う日 ぼっち仕事術

階級(クラス)

原題は『Class: A Guide Through the American Status System』。アメリカでは1983年、日本では1987年に出版された書籍だ。アメリカも日本も階級社会ではないのだが、社会的な階級は歴然と存在している。副題に 「平等社会」アメリカのタブー とある通り、階…

不勉強が身にしみる~学力・思考力・社会力とは何か~

これは2006年に、旧ブログへ投稿したものです。加筆、修正の上、こちらへ移行しました。もっと勉強し、もっと本を読もう、という啓蒙書だ。啓蒙の書とは言え、語り口は軽妙で、洒落の利いた文体はとても読みやすい。人を動かすコミュニケーション能力とは、…

ラーメン屋vs.マクドナルド

これは2009年に、旧ブログへ投稿したものです。加筆、修正の上、こちらへ移行しました。まずタイトルが非常にキャッチで、印象的に感じた書籍だ。その特徴故に、タイトルの印象に期待が引きずられ、実際の内容との齟齬を生じかねないリスクがある。副題に「…

蘇るPC-9801伝説 永久保存版 - WIZARD98開発秘話

『蘇るPC-9801伝説 永久保存版』は、「ザナドゥ クローン」関連の投稿*1を書いているときに漁っていた、当時の資料に紛れていたものの一つだった。話題と直接関係はないので放置していたが、興味本位で流し読みしてみた。PC-9801の開発経緯から、当時のゲー…

ザナドゥ・データブック

レトロゲームと呼ばれる、80年代、8bit機時代のゲームは、制限された表現力を補うためか、その表現を拡張し、ゲームの世界観を十分に伝える施策として、メディアミックス的な要素が取り入れられていた。特に国産PCゲームのような、市場規模が限られている業…

コンピュータ・リテラシー あるいは情報学部生のためのLinux、Emacs、LATEXリテラシー

リテラシーという言葉は、特定分野についての何かを「使う」ことができるための教育を受け、その知識と能力があることを意味している。言い換えれば、ある分野についての一般教養とでもいうべきものだ。 LITERACY | English meaning - Cambridge Dictionary…

墨攻

これは2007年に、旧ブログへ投稿したものです。加筆、修正の上、こちらへ移行しました。映画『墨攻』の原作はコミック版だ。そして、コミック版『墨攻』の原作は小説だ。『墨攻』のオリジナルは小説なのだ。主題やテーマは同じでも、それぞれについてアレン…

1分間プログラミング

『1分間プログラミング』は、初心者未満の人を対象とした書籍だ。書籍冒頭の説明から察するに、特に初めてプログラミングを学ぼうとしたものの、諦めた人を意識しているように感じた。おそらく多くの人は、プログラムを学び始めるに際し、漠とした成果物とし…

Android Jetpackプログラミング

しばらく触っていない技術へのキャッチアップとして、今回はAndroidを再訪した。開発言語がJavaからKotlinへ、ライブラリもJetpackがリリースされ、キャッチアップの程度は「おさらい」を超えて、「やり直し」の範囲に達するものだった。再訪の道案内として…

めんどうなことしないうまさ極みレシピ 激烈美味しいストレスなし103品

この書籍で紹介されているのは、いわゆる手抜きレシピだ。「手抜き」というのは 手間をかけない 手間がかからない ということだが、意図してそうするか、結果としてそうなるのか、では同じ「手抜き」でもニュアンスが異なるだろう。この書籍の場合は後者だ。…

Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト

技術書は、私がよく読書するジャンルの一つだ。何らかの目的やノウハウに特化したものを選ぶ機会は少なく、特に初心者向けの汎用的な内容のものを選んでいる。 何より初学者の時点においては、対象となる話題への知識があるわけでもなく、結果として書籍の内…

神様はつらい(『世界SF全集24』より) あるいは映画『神々のたそがれ』

『神様はつらい』は旧ソ連のSF作家、ストルガツキー兄弟による、1964年の作品だ。1970年に出版された『世界SF全集24』に収録されている。2013年に『神々のたそがれ』として映画化され、2015年に日本でも公開された。SF小説を含む、娯楽小説の中に異世界転生…

スッキリ分かるC言語入門

プログラム言語の習得において、どの言語から勉強を始めるのか、はあまり意識されることがないのだが、かなりの重要事項だ。最初の言語学習を通じて養われた知見、認識が、2つ目以降の言語を学ぶ際の橋渡しをしてくれる。さらに異なる言語の学習を続けると、…

作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装

今年やり残したことを消化する時期がやってきた。今回紹介する書籍に目を通すことも、そのようなやり残しの一つだった。本書は9月に頂いたものだ。せっかくの頂きものなので、年内に目を通して、何らかの記録を残しておこうと考えていた。頂きものだからと…

30日でできる! OS自作入門

これは2006年に以前のブログへ投稿したエントリーを加筆、編集したものです。興味本意で購入した一冊が、心動かされる一冊だった。OSが動作する仕組みから、GUI Windowのグラフィック描画、マルチ・タスクまでを、ユーザー自身がコードをタイプしながら学ぶ…

C#文法基本のキ

先の3連休中に、C#の初心者向け書籍を3冊読んだ。その中の1冊が、今回紹介する書籍だ。おそらく他の2冊を読んだ関連からなのだろう、この1冊をAmazonのレコメンドが紹介した。たまたま当時の価格が無料(2019年1月29日時点では250円)だったのでKindleでダウ…

地球は本当に丸いのか?

中学時代、理科は得意科目だった。当時の授業は今でも覚えている。担当の先生は授業中に、「サボテンの葉が針状なのはなぜか」といったテーマに関連するものの、教科書には答えが載っていない問いかけを提示し、自分で考えて回答を導き、発表することを生徒…