Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

ゲーム

20220820

気温は大したことないが、湿気が戻ってきた 湿度が高まると、気分に差し障る。 結果として、疲労も高まる。 タクティクスオウガ リボーン 特徴 シナリオ レベルシステム 思考アルゴリズム(AI)

全包囲、全対応の多機能コントローラ、しかし色々と難あり - COWBOX S900(6月強化版)

6月強化版についての前書き 昨年末に紹介したCOWBOX S900*1の「6月強化版」がリリースされた。”強化版”と言うのだが、実際のところは、バグ修正版と呼ぶのが相応しいだろう。前モデルではXinput、DirectInputに対応していたのだが、Bluetooth接続時のDirectI…

20220327

https://www.tumblr.com/espio999/679886522070237185/%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%83%95espio999.tumblr.com 体調不良 S.F.3.D ポイントX占領作戦 ボードゲーム Surface Pro 4のWindows 11対応

20220320

怠慢、怠惰でなかったとしても、 何も得るものなし。 努力、実力、運 雑多な調べ物 財閥銀行→帝都財閥物語 LORD OF WARS, LOAD OF PANZERS ファミコンウォーズ、オニギリジマの考察 新・水滸伝

地球戦士ライーザ

少年時代のことを思い出すと、なぜあれほど夢中になれたのか、それほどまでに引き込まれる要因は何だったのか、と不思議になることがある。一刻も早く学校から帰宅し、プレイを再開したい、と夢中にさせられたゲームの一つが『地球戦士ライーザ』(以下、ラ…

20220307 ウクライナ危機からの連想

80年代の冷戦構造は商業文化にも影響を与え、コミックや小説、ゲームの舞台設定に反映された。冷戦構造とはいえ、必ずしも米ソ衝突とは限らず、あるものは中ソ戦争であったり、またあるものは勢力均衡や核保有など、冷戦構造を支える要素をモチーフとしてい…

Nintendo Switch互換コントローラのBluetooth接続 - ペアリングから機能検証まで

Nintendo SwitchのコントローラはBluetooth接続を前提としている。他社互換コントローラの場合でも同様だ。しかし、なぜかiPadやAndroidへの対応を記載せず、Windows PCではUSB接続が前提となる旨を記載している商品が存在する。もちろん対応するBluetoothプ…

全包囲、全対応の多機能コントローラ、しかし色々と難あり - COWBOX S900

6月強化版についての更新 COWBOX S900の「6月強化版」がリリースされた。”強化版”と言うのだが、実際のところは、バグ修正版と呼ぶのが相応しいだろう。6月強化版についての情報を反映した「全包囲、全対応の多機能コントローラ、しかし色々と難あり - COWBO…

FINAL FANTASY III(ファイナルファンタジー 3)

ファミコン版「FINAL FANTASY 3」は、少年時代の私にはとても歯応えのある作品だった。今までクリア出来なかった作品の一つでもあった。難関はラスト・ダンジョンだ。最終装備の数々を調達した上で、パーティ全員のステータスを整え、最終決戦上であるクリス…

Xinput、DirectInput両対応のPlayStation4互換コントローラ - USB接続でXInput、Bluetooth接続でDirectInput

Windows 10でゲーム・コントローラを使用する場合、2種類のAPIのいずれかが適用される。DirectInputと、XInputだ。Windowsコントローラとして販売されているものの中には、他社ゲーム機との互換性を有するものがある。PlayStationとの互換性が明記されてい…

PlayStation4互換コントローラのBluetooth接続 - ペアリングから機能検証まで

PlayStation 4(以下PS4)のコントローラはBluetooth接続を前提としている。他社互換コントローラの場合でも同様だ。しかし、なぜかiPadやAndroidへの対応を記載せず、Windows PCではUSB接続が前提となる旨を記載している商品が存在する。もちろん対応するBl…

Ultima I: The First Age of Darkness(Ultima1、ウルティマ1)

PCゲームを含む、いわゆるテレビゲームが趣味として一般的に認知されるようになり、特に80年代以降のゲームは「レトロゲーム」という1ジャンルとして確立されている。そのレトロ枠には、単純にレトロゲームとしてくくれない作品が存在する。言うなれば「古典…

ザナドゥ・データブック

レトロゲームと呼ばれる、80年代、8bit機時代のゲームは、制限された表現力を補うためか、その表現を拡張し、ゲームの世界観を十分に伝える施策として、メディアミックス的な要素が取り入れられていた。特に国産PCゲームのような、市場規模が限られている業…

Xanadu Clone - ザナドゥ クローン(ザナクロ)のソースを読む、その見どころ

これまで3回の投稿*1を通じて、『ザナドゥ クローン』(ザナクロ)のコードを読むための環境を用意した。今回の投稿は、読んだコードのまとめだ。どのような構造をしており、どこに何が定義されているかをまとめている。『ザナドゥ・データブック VOL.1』*2…

Xanadu Clone - ザナドゥ クローン(ザナクロ)のソースを可視化する~Sourcetrail

ザナクロのソース全体を、Visual Studioのプロジェクトとして取り込むことで、ロジックやパラメータ設定の追跡が容易になった。細部を追いかけ、必要ならば変更を加え、さらにビルドまで対応できる環境として、Visual Studioは大変都合が良いのだが。ソース…

Xanadu Clone - ザナドゥ クローン(ザナクロ)のソースを読むための準備~Visual Studio

入手したザナクロのコードは、問題なくビルド、実行できることが、前回の投稿で分かった。ソースを改変して遊ぶためには、どこに何が書いてあるのかを知る必要がある。ソースコードに目を通すわけだが、ただエディタでソースコードを開いて読んでも構わない…

Xanadu Clone - ザナドゥ クローン(ザナクロ)をソースからコンパイル、ビルドする。~RAD Studio (C++Builder)

『XANADU』(ザナドゥ)とは、80年代の名作PCゲームだ。アクションRPGに分類されるゲームだが、それではゲームの本質的な特徴を網羅しきれない。その詳細は、Wikipediaをはじめ、様々なネット・メディアで語られているし*1、YouTubeでも多数の攻略動画が配信…

攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX

これは2005年に、旧ブログへ投稿したものです。加筆、修正の上、こちらへ移行しました。士郎正宗原作のコミック『攻殻機動隊』を世間一般に認知させたのは、押井守の映画『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の功績が大きかったのではないだろうか。押井守の…

ガンダムタクティクス MOBILITY FLEET0079

ガンダムのゲームと言えば典型的なフォーマットがあり、端的には、 モビルスーツ(以下MS)を操縦するもの 軍団を指揮するもの の2つに集約される。この手の作品は様々な端末向けにリリースされると同時に、シリーズ展開もされる。その他の作品は、あまり一…

FINAL FANTASY II(ファイナルファンタジー 2)

2020年4月25日の今、『ファイナルファンタジー』と言えば『FINAL FANTASY VII REMAKE』になるのだろうか。 www.jp.square-enix.com旧「FINAL FANTASY VII」は90年代のマルチメディア・ブームの最中、CD-ROM複数枚構成の超大作としてリリースされた。構図とパ…

タクティクスオウガ 運命の輪

1995年のスーパーファミコン版のリリース以来、Playstation版の移植版も含め「タクティクスオウガ」はかなり長い間遊んでいるゲームだ。2010年のPSP版リメイク「~運命の輪」以降は、もっぱらPSP版で遊んでいた。PSP版のダウンロード・コンテンツとして提供…

復刻版・大戦略Ⅳ(大戦略4、大戦略IV)

10代の頃、よく遊んだゲームの一つが大戦略シリーズだ。当時のパソコンのスペックでは、ソフトウェアのロジックを高速に処理できず、1マップを攻略するにも数日を要するようなことがあった。大学卒業までにかけて徐々に他の分野へと関心が向き、『大戦略Ⅲ'9…

似顔絵ジェネレーター:植田まさし風、サウスパーク風

これは2006年に以前のブログへ投稿したエントリーを加筆、編集したものです。 適当な食事とネット・サーフィンで過ごす中、見つけたジェネレータです。 一時期、mixiのプロフィール写真にて、サウスパークの風の似顔絵をよく見かけました。恐らく、こちらで作…

諸葛亮ジェネレータ - 外道スタイル

これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものに加筆したものです。諸葛亮ジェネレータ - 外道スタイル 外道スタイルの新しいジェネレータ。ファミコン版三国志、諸葛亮先生の画像にコメントを添えることが出来ます。

WIP30UT(ワイプアウト3)の裏技

これは2004年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものに加筆したものです。VECTOR Classにていくつかのチームで完走できるようになりましたが、まだまだ先は長いです。スピードは速いけど、ハンドリングは重いチーム、操作性は良いけれども…

WIP30UT - ワイプアウト3

これは2004年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものに加筆したものです。 未読書籍がたくさん残っているにもかかわらず、本を買ってしまいます。ゲームも同じ。業務が忙しく、遊ぶ暇なんてないにも関わらずゲーム・ソフトを買ってしまいま…

BALANCE of POWER

これは2005年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。ほとんどのゲームは娯楽に徹しているため、ほとんどの場合においてプレイヤーの圧倒的勝利で終わる。しかしスポーツにせよビジネス交渉にせよ、「圧倒的」な勝利と言うのは、現実…