Windows
MagicWandWinというライブラリの存在を知った。.Net frameworkを利用したライブラリで、NuGetからダウンロードすることができる(リンクなどは投稿末尾参照)。MagicWandWinには、書籍『1分間プログラミング』*1の話題に必要な機能を提供するメソッドが提供…
MagicWandWinというライブラリの存在を知った。.Net frameworkを利用したライブラリで、NuGetからダウンロードすることができる(リンクなどは投稿末尾参照)。書籍『1分間プログラミング』のためのライブラリで、その他の目的に利用するようなものではない…
Abstract Windows 10 can mount ISO file, but user can't specify drive letter in advance of mounting. Its drive letter is dynamically assigned by Windows. If specific drive letter should be assigned, assigned drive letter must be changed aft…
一般的に「日本語化」、「日本語対応」と言ったとき、それは日本語の入出力だけでなく、設定項目からメニューまでも日本語化することを指すのだが、ユーザー次第では、英語環境+日本語入出力の方が好都合なこともある。特に異なる言語バージョン間の用語差…
Windows上でLinuxを稼働させる際、WindowsとLinuxの中継レイヤーとして機能するのがWSL (Windows Subsystem for Linux)だ。Hyper-Vなどの仮想環境に比べて、WSL上で稼働するLinuxは起動が早く、消費リソースも少ない。特にノートPCのように何かとリソースが…
特定テーマに限定したWikiを立ち上げる必要もなく、ブログの様に私見をまとめる必要もない、 講義の予習ノート 読書ノート メモ などの雑記帳Wikiから移行した投稿。コントロールパネルの「プログラムと機能」にある「Windows機能の有効化または無効化」に関…
日本語、英語に関わらず、辞書を引くと言えば、ほぼweb検索と等しい行為となって久しい。定番は英語であれば英辞郎、国語辞典であればweblioだろうか。広告によるビジネス・モデルによって、ユーザーには基本的に無料で提供されている。 その広告表示があま…
このブログの読者、その多くはサラリーマンだ。ビジネス・アワーにオフィスから、検索エンジンを通じてアクセスする人が多い。担当業務に活用したい情報を求めてアクセスしているのだろう。Windows関連のスクリプトに関する情報には、毎日数件のアクセスがあ…
PC上で動作するandroidと言えば、いわゆるエミュレータだ。開発環境に含まれるものもあれば、単体で配布されているものもある。基本的には開発用、特にデバッグに用いられる前提の環境であり、実用においては現実的ではない。起動から動作まで、とにかくパフ…
Intel RST (Rapid Storage Technology)という技術がある。RAIDやIntel Optaneをはじめとする、ストレージを最適化運用するための技術、それらのドライバを提供するものだ。 特定バージョンのIntel RSTが導入されている場合、Windows UpdateによるWindows 10 …
90年代から00年代初頭にかけて、Windowsはよく落ちると言われていた。その時に見かけるのがBSOD (Blue Screen Of Death)と呼ばれる、俗にいうブルー・スクリーンだ。Windows 10の評判は悪いものの、安定稼働にかけては抜群で、ブルー・スクリーンを見かける…
このブログの読者、その多くはサラリーマンだ。ビジネス・アワーにオフィスから、検索エンジンを通じてアクセスする人が多い。担当業務に活用したい情報を求めてアクセスしているのだろう。Windows関連のスクリプトに関する情報には、毎日数件のアクセスがあ…
これは2007年の投稿で、以前のブログから移行したものを加筆、編集したものです。自宅のPC環境をWindows Vistaへ移行した。以前に比べて快適に利用しているのだが、iTunesの挙動から不便を被っている。何か一つPodcastを再生して、そのまま終わりまで聴く。…
最近は何にでもバッテリーが搭載されている。バッテリーが搭載されているならば、それが交換できない時点で、どんなに高額な耐久消費財であっても、それは消耗品同然となる。携帯端末やヘッドフォン、ノートPCなどが良い例だろう。 特にノートPCについては価…
「WSL環境を作って壊す、覚書」は2019年1月に投稿した記事だ。その2021年版とでも呼ぶべき記事を投稿した。 2019年版の内容を包含すると同時に、WSL2についての情報を整理し、まとめている。特にlxrunコマンドについての情報を求めるのでなければ、新しい投…
年末年始に、システム・ドライブとして利用しているSSHDを、SSDへ換装することを予定している。交換作業からライセンス認証までの、万が一の備えとして、回復ドライブを作成することにした。振り返ると、Windows 7の導入以来、クリーン・インストールを実施…
これは2006年に以前のブログへ投稿したエントリーを加筆、編集したものです。コンテキスト・メニューとは右クリックで表示されるメニューのこと。コピー・ペーストや印刷、表示の更新など、このメニューを通じて、たいていのことを実行できる。例えばGoogle …
何らかの事情によりChromeのキャッシュ・フォルダを変更したい場合があります。例えば、 キャッシュの保存先をシステム用ドライブから、その他のドライブへ移行することによって、IOを分散する。 キャッシュの保存先にUSBメモリを指定して、IOを若干高速化す…
Windowsにて何かをインストールする場合、定番のインストール先は %PROGRAMFILES% C:\Program Files\ 場合によっては、諸々の制約を回避するため、Cドライブ直下にフォルダを作成してインストールするものもある。諸々の制約とは例えば、次のようなことであ…
PCとiPad、Androidスマートフォンにタブレットを併用している環境で、Chromeの同期機能は非常に便利です。ブックマークだけでなく、それぞれの端末で開いたタブや参照履歴なども同期してくれます。逆に、これが機能しなくなると状況は一転、不便を強いられる…
追記:2021年6月3日 Windows server 2012以降、FSMT (File Server Migration Toolkit)は一機能として、Windows Serverに統合されている。 docs.microsoft.com docs.microsoft.com 本文 これは2007年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだもの…
これは2005年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものに加筆したものです。必要に迫られてWMI(Windows Management Instrumentation)を利用したスクリプトを作成することになりました。基本的にはWindows提供のパフォーマンス・モニタを利用し…
これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものに加筆したものです。とあるグループ会社へのMicrosoft Exchange(以下Exchange)導入を検討することになりました。その担当者になったとしましょう。導入するとはいえ、導入先にはすで…
これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。前エントリーからの続き。 github.comExchange 2003のストレージ構成見積 - まずはザックリやる。のエントリーに基づいて、ユーザー数:1000人 メール・ボックス・サイズ:100MB …
これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。以前、Exchangeのストレージ構成に関する話題を2つエントリしました。Exchange 2003のストレージ構成見積 - まずはザックリやる。 Exchange 2003のストレージ構成見積 - IOPSを測…
これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。昨日のエントリに引き続き、Exchange 2003のストレージ構成見積もりをやってみようという魂胆。 すでにExchangeを導入している環境でその更新や移行を実施する場合には、実環境のI…
Exchange 2003のストレージ構成見積 - まずはザックリやる。これは2006年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。Exchange 2003を導入するに当たり厄介なのがストレージ構成の試算。初めての導入でどのようにストレージは構成されるべ…
これは2005年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。VBScriptでフォルダの参照権限を参照する。Vol.1 VBScriptでフォルダの参照権限を参照する。Vol.2VBScriptで参照権限を変更するための残りの手順を解説です。基本的には今まで解説…
これは2005年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。前回:VBScriptでフォルダの参照権限を参照する。Vol.1続いてフォルダの参照権限を変更します。既存の参照権限を変更する分には文句なしに簡単ですが、アカウントを追加してそこに…
これは2005年に投稿したエントリーで、以前のブログから引き継いだものです。一度、キーワード的なクラスが見つかってしまえば苦労しないのですが、なかなか情報が見つからなくて苦労しました。まず参考にしたのは以下のページ。 https://web.archive.org/we…