Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

Windows 11の気になるところ、再びその考察 ライセンスとDCHドライバ

f:id:espio999:20210625140652p:plain
現時点で公表されている仕様では、第8世代以降のIntel CPUが搭載された環境を、Windows 11はサポートしている。その後、第7世代CPUのいくつかが追加され、次のことが発表された。

we committed to exploring through Windows Insider testing and with OEMs whether there were devices running on Intel 7th Generation and AMD Zen 1 processors that met our principles.

blogs.windows.com

この言及から分かるのは、第7世代CPU搭載環境について調査された結果として、いくつかのCPUがサポート対象に加えられたことだ。つまり、

  • 第6世代については調査対象にすらされていない
    • 端からサポート対象外
    • サポートの見込み無し
  • 除外されている第7世代CPU
    • 今後、正式サポートに加えられる可能性は低い
    • 検証の結果、対象外とされているから

Insider Previewでは、これらサポート対象外のCPUを搭載した環境に対して、ISOを利用したインストールが許容されている。不思議なのは、これが正式リリース後も継続されるような認識が広まっていることだ。おそらく、その根拠はTHE VERGEの記事*1に拠るのだろうが、THE VERGEだけでなく、それを紹介する日本のネットメディアについても、その根拠に繋がる公式情報を示していない。私が確認した限り、そのような言及は公式情報には含まれていない。

Windows Insider Previewに限定した対応として、サポート環境外の環境でも評価版をインストールできることは、過去の記事*2で触れた。今回の投稿は、もしこれが正式版にも適用された場合の考察だ。特に想定されるリスクについて触れている。

ライセンスの継承

まず真っ先に気がかりなのはライセンスの継承だ。2021年8月28日時点、MicrosoftWindows 11のライセンス認証方法を公開していない。

support.microsoft.com

この投稿では、その方法がWindows 10と同一である前提にしている。そして次のリスク・シナリオを想定している。

  1. ISOから上書きインストールしても、ライセンスが継承できない。
  2. ISOからクリーン・インストールしても、ライセンスが継承されない。
  3. Windows 11ライセンスを追加購入したとしても、サポート外なので適用できない。

ISOを利用する場合、選択できるインストール方法は次の2通りだ。

  1. 上書きインストール→つまりアップグレード
  2. クリーン・インストール

上書きインストールの場合、Microsoftのサポート可否に関わらず、アップグレード実行が可能であり、それが問題なく完了できるならば、まずはOKということになる。問題は、それが正常に完了できない場合だ。この場合、クリーン・インストールと同じリスクを孕むことになる。

クリーン・インストールの場合、Windows 10環境を消去して、Windows 11環境としてゼロからインストールし直すことになる。そのためライセンス認証をやり直さなければならない。Windows 10の運用に倣えば、「Windows 10の再インストール後のライセンス認証」に該当するだろう。その場合の認証方法は、次のいずれかになる。

  • デジタル・ライセンス認証
  • プロダクト・キー認証

いずれにせよインターネットを介した問い合わせが必要で、その成功可否はMicrosoftの対応次第だ。公式にはサポート対象外の環境であるにもかかわらず、公式にライセンスを付与することになるからだ。

ドライバの互換性

docs.microsoft.com
DCHドライバはWindows 10 2004から採用されている。DCHとは、次の原則に基づいて配布されるドライバ提供体制だ。

Declarative INFのみによって指示された通りにインストールする
Componentized ベース・ドライバ=コア機能と、オプション機能を個別にパッケージ提供する。
Hardware support app ドライバに付帯する、デバイス固有のアプリケーションは、Microsoft Storeから配布する。

Windows 11以降のドライバ提供は、このモデルに制限されるため、Windows 10、11を問わず、次の提供形態からDCHドライバのみの提供に集約されていくのだろう。

Windows 11用 DCHドライバ Microsoft Store経由の提供
Windows 10用 従来型ドライバ Windows Update経由の提供
ベンダー個別の提供

いつまでDCHドライバ、非DCHドライバの供給を続けるかはベンダー次第だが、この状況を左右するのは、Intelの対応だろう。もし同社が第8世代以降への買替を促進しようと思えば、Windows 11用のチップセット・ドライバ供給を、公式サポートの要件通りに第8世代以降を対象に限定し、それ以前をサポートするドライバ供給はWindows 10用に限定すればよい、というわけだ。

可能性としてあり得るリスク・シナリオは、サポート対象外の環境に無理やりWindows 11を導入したものの、特にIntelチップセット用ドライバに起因するクラッシュが増える、しかし適切なドライバが提供されない、という状況だ。後述するクラッシュ率の増加は、この問題に起因しているように思われるのだ。
ちなみに、ここでいうクラッシュ=KMC (Kernel Mode Crash)、特にドライバに起因する障害とは、次の投稿で触れているような事象を指している。
impsbl.hatenablog.jp

KMC (Kernel Mode Crash)の増加

次の三要素が、従来環境を刷新するWindows 11の三本柱だ。

Security 安全性 TPM, SecureBoot, VBS
Reliability 信頼性 DCHドライバ
Compatibility 互換性

最低要件を満たさない環境へWindows 11をインストールした場合について、Microsoftは次のように言及している。このクラッシュの一因には、前述のDCHドライバとインストール環境との相性、あるいは非DCHドライバとWindows 11との相性に起因していると考えられる。

Reliability: Devices that do not meet the minimum system requirements had 52% more kernel mode crashes. Devices that do meet the minimum system requirements had a 99.8% crash free experience.

最低要件を満たさない環境では、KMCが52%多く発生するのだという。この数値がどのような前提に基づいた割合、あるいは確率なのか明かされていないのだが、次のように計算されていると推測できる。

docs.microsoft.com

最小母集団500台のPCから、ランダムに100台を選択して7日間運用する、という実験をひたすら繰り返したとする。実験結果を集計した結果として得た、7日間にクラッシュを経験したマシンの割合ということだ。

要件を満たす環境であれば、99.8%のマシンがクラッシュを経験しなかった、と言っている。つまり統計的にクラッシュを経験するのは0.2%、100台中、1台クラッシュするかどうかということだ。
要件を満たさない環境では、クラッシュを経験する割合が52%増加するのだという。つまり、

0.2% * (1 + 0.52) = 0.3%

100台程度の規模では、あまり大差がないように思われるが、この値のシビアさは、運用環境の規模に左右される。加えて、解釈にも注意が必要だ。1台が経験するクラッシュは1回だけとは限らない。そして、この値は今後増大することが予想される。それは前述のドライバ供給の問題に通じているからだ。
つまり、要件を満たす環境にはDCHドライバが供給され続けるため、安定性は向上する。一方、要件を満たさない環境にはDCHドライバが提供されず、従来型ドライバは仕様では「インストールできない」ため、問題を解決することができず、結果として安定性も向上できないからだ。

雑感

Windows 11は、まだ評価期間中であるため、その仕様や要件は今後も変更が生じるのだろうが、対象外とされている第7世代以前のCPU環境が受け入れられる余地はなさそうだ。ISO提供と、そのインストールが可能だとしても、その安定運用には疑問符が付く。何よりインストールが可能だったとしても、ドライバの継続提供が怪しい。
サポート対象外の環境では、Windows 10を継続利用するのが現実的な選択肢と考えられる。