Scraping access from Singapore
先週1週間のアクセスのうち、半分強がシンガポールからのものだった。1日に5~6回、巡回している。機械的な自動処理なのだろうが、午前、午後のアクセスに相違があるが分かる。相対的に、午前は少ない。
ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
これまでの日経平均上昇は、一部の銘柄が極端に買われたことによって牽引された結果なのだから、それらが離隔された結果として日経平均が下がるのも理解できる。特に最近、年初来の日経平均上昇はスピード違反的に性急なところがある、と言われていた。本来、緩やかなペースで1年かけて上昇するところが、四半期足らずで上昇したのだから、短期的な調整が入ってもおかしくない、という話題だ。
皮肉なのは、二極化した市場での上昇であったにもかかわらず、日経平均と同程度にTOPIXも下げたことだ。TOPIXに追従していた、ひふみ、さわかみも同程度に下げるのは理解できるのだが、ポートフォリオは、さらに下げたのだから全く良いところがない。
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | 1.43 |
上海 | 0.74 |
ムンバイ | -0.83 |
1309 乖離率 | -0.53 |
1325 乖離率 | 3.14 |
1678 乖離率 | -0.21 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |
NISA
老後の公的年金の位置づけ「個人年金など組み合わせる」が最多
老後の生活設計での公的年金の位置づけ
40代以上 | 全面的に頼る |
30代以下 | なるべく頼らず、できるだけ個人年金などを中心に考える |
54% | 公的年金を中心に個人年金や貯蓄などを組み合わせる |
26% | 全面的に頼る |
12% | なるべく頼らず、できるだけ個人年金や貯蓄などを中心に考える |
2% | 全く頼らない |
何歳まで仕事をしたいか、またはしたかと尋ねたところ、「66歳以上」がおよそ43%で、前回・5年前の調査より5ポイント増えました。
66歳上になっても仕事を続けたいのではなく、続けざるを得ない、というのが現実的な考えなのではないだろうか。公的年金にしたところで、払い損と言われながらも強制的に徴収されるものだから、もらえるものはもらっておこうという姿勢だろうし、それだけでは頼りにならないから、その補完のために貯蓄や個人年金も必要になる、という状況ではないだろうか。
定年、引退についても、応募したところで採用されないという現実的な事情を無視すれば、有名無実になっていくのではないだろうか。
AI
おーぷん万葉 - anya-im
生成AI的なアプローチで日本語入力する仕組み。
github.com