Scraping access from Singapore
本日は、総アクセスの4割がシンガポールからもののだった。過去3日間のアクセスを見ると、今日のアクセスはいつもとパターンが異なっているのが分かる。
年月ベースのアクセスだけでなく、カテゴリ別のアクセスも頻繁に実施されていることが確認できる。このような方法だと、重複して参照してしまう投稿もあるはずだが、承知の上で対応しているのだろう。
単一ページのURLを直接指定したアクセスが非常に限られている。あるいは、ページ単位のスクレイピング、あるいは参照を考えておらず、1ページに羅列される複数投稿を参照するのでも、達成できる目的、意図の上で活動しているのかもしれない。
ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
指数
TOPIX | ||
日経225JPY | ||
グロース | ||
REIT |
10年月足チャートでは、今月の下げは近年でも比較的大きめの下落トレンドであることを示している。REITの6か月日足チャートが、十字陽線を記録した。反転の兆しかもしれない。
日経平均のバブル期史上最高値更新をきっかけに、売りに転じる投資家もいるかもしれない。その資金が、REITなどの出遅れ銘柄に投じられるか。
日経平均株価 バブル期につけた史上最高値を更新
増田充男(日本チェーンストア協会 執行理事)
株価が上がったから肉をバンバン買っていただけるかというとたぶんそうはならないので、われわれとすると株価が上がっても下がっても影響は出ない業界だと思う
- 懸念→株価の上昇が『偽りの夜明け』になるのではないか
- アナリスト、投資家の思惑→日本市場は底堅いと考えている
中国市場で損失を出したファンドにとっては株主優遇の企業文化が定着し、着実に株価が上昇する日本は魅力的に映る
ウォール・ストリート・ジャーナル
- 最高値更新期間=34年
- 世界の株式市場でもっとも時間がかかった記録のひとつ
- ダウ平均株価は1989年から直近で14倍
- 「外国からの短期的な資金は再び流出するだろう」
日本の企業は剰余金を自社株買いに使っていることが株価を押し上げているが、ずっとは続かないだろう
島田明(NTT社長)
自分たちがピークだった頃に比べるとNTTの株価はまだ低く、当時の企業価値よりもずいぶん下がっている
- 景気が強いとか、生活がすごく良くなってるとか、そういった感覚に乏しい実感なき株価の上昇
- 物価上昇>賃金上昇
- 物価上昇→企業の名目利益上昇⇔実質賃金の低下
- 日本経済の実力はバブル期以降下がったまま
- 経済は強くない
- 競争力は向上していない
- 稼ぐ力が向上していない
- 株高の材料
- 物価高
- 金融緩和+円安
- 良好なアメリカ経済
今年の年後半まで見ると株高を支えている材料が少しずつ逆方向に向いてくる可能性がある。
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | -1.13 | 0.57 | 1.57 | 1.45 |
上海 | 1.56 | 0.42 | 0.97 | 1.27 |
ムンバイ | 0.39 | 0.48 | -0.59 | 0.60 |
1309 乖離率 | -0.48 | -0.63 | 1.71 | 0.26 |
1325 乖離率 | 2.39 | 1.17 | 1.10 | 0.72 |
1678 乖離率 | 0.84 | 0.05 | 0.29 | 0.04 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |