Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

中華電子ピアノを用いた格安DTM環境の構築-とりあえず音を出すまで

市場に出回っているAndroid端末について、特に中華スマホと呼ばれる格安Android端末は、言うなればOEM製品のようなものだ。ARM互換SoCを搭載した基幹部分は、ほぼ共通でありながら、カメラやLCDサイズのようなハードウェア上の差異を差別化要素としている。

中華電子ピアノも、それと同じような状況にある。それらの基幹部分はフランスDream社のモジュール*1を中心に構成されている。そのためプリセット音源、それらの音質は、製品間に大きな違いはなく、ほぼ共通といっても良い。
中華スマホ同様、中華電子ピアノも差別化要素は、鍵盤数や折り畳み式といったハードウェア上の差異だ。

このような中華電子ピアノが低品質、玩具同然であったとしても、USB-MIDIに対応していれば、話は少々違ってくる。PC上にインストールしたDTMソフトウェア、音源ファイルと連携させることで、DTM環境を格安で整えることができる。

そのようなDTM環境構築の初めの一歩として、そのような電子ピアノをPCに接続し、DTMソフトから音を出すまでの手順を紹介する。
この投稿では、中華電子ピアノをPCと接続し、MIDIが機能しているかを確認するまでの手順を扱っている。DTM環境の構築手順は、次回の投稿で扱う。
impsbl.hatenablog.jp

中華電子ピアノ

USB-MIDI対応について

中華電子ピアノ各社は、自社製品を際立たせるために、それぞれの差別化要素をアピールする。ありがちなのは、

  • 鍵盤数
  • ハンマー鍵盤
  • 折り畳み式
  • Bluetooth対応

不思議なのは、USB端子を搭載していても、それがUSB-MIDIに対応していることをアピールしないばかりか、その使い方を説明書にすら記載しないことだ。ここが最も重要、かつリスキーなポイントだ。
電子ピアノとPCを接続し、連携させるためにはUSB-MIDIが必須でありながら、その対応情報が適切にユーザー提供されないため、実際に買って、繋いでみるまで対応可否を判断できないのだ。

この投稿では、次のモデルを利用している。やはりUSB-MIDI対応を明記していないのだが、実際にMIDI In/Outが機能することをPC上で確認している。後述する説明とともに、その認識画面を紹介しているので、まずは投稿を読み進めて欲しい。

その他のモデルを試す場合は、MIDI In/Out対応をユーザー各自が確認しておく必要がある。一つの方法は、搭載されているDream社SoCを確認することだ。SAM5000シリーズならばUSB MIDIに対応している。

Bluetooth MIDI対応について

USB-MIDI同様、ここもリスキーなポイントだ。各社Bluetooth対応をアピールしている点では、むしろトラップに近いものがある。率直に言えば、各社にアピールを信用してはいけない。「USB-MIDI対応について」で紹介したモデルを、iPadBluetooth接続し、GarageBandから参照したのが下記画像だ。MIDI Outputしか対応していないのが分かる。これでは電子ピアノの鍵盤からGarageBandを操作することはできない。GarageBand側から電子ピアノへ音を伝えることはできるものの、それではイヤホンやスピーカーを接続しているだけなのと何も違いはない。

PCとの接続

PCと中華電子ピアノはUSBケーブルで接続する。ケーブル両端がType-A、Type-B端子である必要がある。用いるケーブルはUSB2.0レベルのもので良い。具体的には、このようなケーブルだ。

それ以上の品質のケーブルを用いるのも悪くはないが、「格安」という主旨に反する。なぜならば中華電子ピアノに搭載されているDream社のSoC仕様に比してオーバースペックだからだ。

All members of the SAM5000 series also offer state-of-the-art communication interfaces such as USB 2.0 High Speed, 10-100Mbps Ethernet MAC and S/PDIF.

Dream Sound Synthesis & Audio Applications

標準ドライバが対応していれば、PCがデバイスを認識する。そのプロパティでMIDI In/Outがサポートされていることを確認すること。

中華電子ピアノの入出力テスト

テストにはWeb MIDI*2を用いるので、使用するwebブラウザから要求される参照権限に適切に対応すること。

PC→中華電子ピアノのテスト

つまりPCから中華電子ピアノを操作できるかをテストする。次のサイトを参照する。
mikatahara.github.io

Webサイトの「Input Device」、「Output Device」で中華電子ピアノを指定し、「Output MIDI」に次の情報を入力して、「send」ボタンを押下する。「Output MIDI」に指定した音が電子ピアノから出力される。

90 32 5A
中華電子ピアノ→PCのテスト

つまり中華電子ピアノの鍵盤を叩いて、それがPCに伝わるのかをテストする。次のサイトを参照する。電子ピアノ上の鍵盤を叩けば、それに応じた情報がブラウザに表示される。

mikatahara.github.io

DTM環境の構築、テスト

ここまでの作業を完了し、一連の動作を確認することができたら、DTM環境を構築する。次回投稿で、その手順を紹介する。

ここまでの作業が完了したら、次はPCに必要なソフトウェアを導入し、電子ピアノとの連携をテストする。次回投稿で、その手順を紹介する。
impsbl.hatenablog.jp