![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/espio999/20220212/20220212231905.gif)
午前中に買い物をし、
正午から運動をすると、
あっという間に夕方だ。
これがまさにレクリエーションなのだろうが、
全く有意義に過ごした気がしない。
アクセス確認
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シンガポールからの不審アクセスしているユーザーは、毎日頻繁に参照しに来るわけだが、毎日投稿に目を通しているのだろうか。あるいは、目を通していたとしても、ここに書かれていることが自身の行いであることを自覚しているのだろうか。
ゾイド デスザウラー
80年代に発売されていた玩具シリーズがリメイクされるのは、当時の子供が社会人となり、自由に使える財布も持っていることから、当時のマーケットがそのままスライドして存在していることを見出したからだろう。時間経過に伴う技術的な進歩や、好まれるデザインを反映するだけでなく、「当時」を継承するような要素も加味して、付加価値とすれば、より高額な商品に生まれ変わる。ガンダムが好例だ。そしてゾイドもそれに倣っているようだ。
デスザウラーという商品がリメイクされる。公式サイト*1で紹介されているように、現代風のアプローチが採用されているだけでなく、「当時」を継承するかのように、CMまでもがリメイクされている。
当初、この製品は1987年に発売された。CMで示されるように、当時の価格は4800円だった。USドル円平均レートとともに、当時と価格を比較する。小売価格は、約7倍に上昇しているのが分かる。
1987年 | 2024年 | |
---|---|---|
USドル円平均レート | 144円 | 149円 |
小売価格 | 4800円 | 33000円 |
誰もが買い求めるような商品ではないのだから、それなりの利益率が反映された適正価格なのだろう。それでも、この消費を許容できる人たちがいるのだ。Amazonに並ぶ1987年版の価格を見ると、それは消費ではなく、投資なのかもしれない。
はてなを見るのが苦痛になってから数年経つ
根本的に、はてなのブコメって役に立たなくない?
だってみんな見てる方向がバラバラで、話をどこに着地させるかも合意を得られない状態なわけじゃん?
みんな同じ話題に言及してるつもりだけど、実際は全然別の話をしてるわけじゃん?
それなのにみんな同じ場所にいるから、摩擦が起きて意見が対立するわけじゃん?
それで意見が合う人間を求めて刺さる言葉を使ってスター集めて承認欲求に振り回されてさ。
自分の意見を守るために他人を否定するサイクルから抜け出せない。
これって何か意味ある?
全く同感だ。まずコメント欄での議論が推奨されていない。
はてなブックマークでは、コメントを利用したユーザー間の議論を推奨していません。
はてなが意識しているのは、議論の場ではなく、情報共有の場ということなのだが、その目的で利用しているユーザーがどれだけいるのだろう。
はてなブックマークは、次のような体験ができるサービスということなのだが、
新たな発見が多く得られる
情報への深い理解や洞察が得られる
自分の価値観に限定されない、多種多様な視点や考えに触れることができる
自分の情報収集や思索をいつでも取り出し、振り返ることができる
意見の発信とフィードバックを通じて、自分の情報収集をさらに実りあるものにできる
かつてのdeliciousのようなソーシャル・ブックマークではなく、一方的な意見表明の投稿サービスが、その実態ではないだろうか。
ソーシャル・ブックマーク的に使用するにしても、参照していたユーザーは活動を停止し、参照したいユーザーもいない。私にとって、はてなブックマークはソーシャル・ブックマークとしては死に体だ。
ブックマーク先の文章から一文をコピーしただけのコメントを見かけることがある。引用し、何らかの情報を付与するわけでもなく、ただのコピーなのだ。このようなユーザーは、ソーシャル・ブックマーク的な使い方を意識しているのかもしれないが、そのコメントは誰かに対する情報共有というよりも、当人のためのメモにしか感じられない。
意図はどうあれ、他人のメモを見る必要はないし、一覧に掲載される必要もない。そのような投稿を見つけたら、そのユーザーを有害、敵対的と見なすわけではないのだが、ブロックするのが習慣となった。
ソーシャル・ブックマークとして機能しているように思えないサービスのどこから、何か新しい発見や洞察が得られるかと言えば、それはコメントなのだが、これが役に立っていないのだから、はてなブックマークそのものが役に立っていない。
もはや、はてなブックマークはソーシャル・ブックマークでも、情報共有の場でもなく、話題をブックマーク先に限定したTwitter、インターネット掲示板のバインダーのようなもの、というのが実態ではないだろうか。
確実に、そのサービス実態は、はてなが意識しているのとは違う何かではないか。
「正常な忘却」は決して悪いことではない──『忘却の効用: 「忘れること」で脳は何を得るのか』
huyukiitoichi.hatenadiary.jp
限定された反復的な行動
忘却のメカニズムが機能していた場合、通学路が変わっても、消しゴムで消して書き直すように覚え直すことができる。しかし忘却のメカニズムが働きづらいと、既存の記憶を削りとる調整が難しくなり、いらだち・行動の硬直性に繋がり得る。
忘却メカニズムが弱いと、似たようなものをすべて細部まで覚えてしまうため、一般化・抽象化能力が低下する可能性も示唆されている。自閉症者が時として細部にこだわりを見せるのは、そうした特性の現れなのかもしれない。忘却には不便も伴うが、変化の激しい環境・時代においては、有効な面が多いとはいえそうだ。