Scraping access from Singapore
スクレイピング自体に問題を感じることはないのだが、アクセス集計に無用な手間がかかる点は迷惑している。手間に関する影響しか考えておらず、アクセスの分析結果に与える影響を考慮していなかったのは、全くの盲点だった。
スクレイピングのアクセスを暗黙に受け入れている結果、アクセス分析で表示されるユーザー・ペルソナが、スクレイピング発生以前とは全く異なる人物像に変化してしまった。これは真面目に読者と向き合っているサイト・オーナーほど迷惑することだろう。
スクレイピングしている側は、このようなことを全く考慮していないどころか、そのような迷惑が生じていることすら想像、理解していないと思う。1日に1度の投稿、しかも内容が有用であるかも分からないにも関わらず、毎日数百を超えるアクセスを発生させているのだから、人の迷惑、不愉快すら意識していない、あるいは、むしろ面白がっているのかもしれない。
ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
日経平均は4万円台目前。その年初来パフォーマンスは約20%。ベンチマーク中でも断トツで、2位のTOPIXから5ポイントの差を付けている。難しいのは、この水準を維持できるのか、まだ上がるのかということだ。
日経平均の上下を左右しているのは、基本的に海外投資家だ。ここからの上値余地に関わらず、海外投資家が手を引けば、日経平均は大きく下がる。自ずと、高値のタイミングで売り、安値のタイミングで買う、機動的な取引が前提となる。いくらインデックス投資とはいえ、これでは安心して積み立てできない。
4万円到達をきっかけに、日本の株式指標として日経平均を用いるのを止め、TOPIXを中心にしてほしいと思うところだ。とはいえ国内唯一の経済新聞が日本経済新聞なのだから、無理な話だろう。
指数
TOPIX | ||
日経225JPY | ||
グロース | ||
REIT |
日経平均の上昇、4万円目前という話題とは裏腹に、上昇している銘柄は半分未満なのだ。
先物は4万円台に到達、突破したのだが、4万円前後の攻防が続いている。
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | -0.54 | 0.94 | -1.51 | -0.15 | 0.47 |
上海 | -0.93 | 1.29 | -1.91 | 1.94 | 0.39 |
ムンバイ | -0.48 | 0.42 | -1.08 | 0.16 | 1.72 |
1309 乖離率 | -1.13 | -1.05 | -0.88 | -0.84 | -1.44 |
1325 乖離率 | 2.25 | 1.14 | 0.31 | 2.74 | 2.66 |
1678 乖離率 | 0.10 | 0.41 | -0.11 | 0.39 | 1.53 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |