年初来パフォーマンス順 | 前日比順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
TOPIX | ||
日経225JPY | ||
日経225USD | ||
グロース250 | ||
REIT |
中国市場、インド市場
中国 | ||
インド |
11月20日 | 香港ハンセン | 1.86 | -0.25 | 0.00 |
上海総合 | 0.46 | -0.01 | -0.79 | |
SENSEX30 | -0.21 | 0.42 | 0.14 | |
1309乖離率 | -0.53 | 0.29 | -1.31 | |
1678乖離率 | -0.88 | 1.07 | 0.77 |
世界の指数・長期金利 - Yahoo!ファイナンス
ウエルスアドバイザー [ ETF乖離時系列 ]
ウエルスアドバイザー [ ETF乖離時系列 ]
AI
OpenAI内紛の顛末
twitter.comOpenAIの内紛は、サム・アルトマンのCEO復帰で決着した。各メディアが競って記事を書いているが、それを見ると「アルトマン完全勝利」というより「痛み分け」が実態のようだ。
— 星 暁雄 (ITと人権) (@AkioHoshi) 2023年11月22日
アルトマンの妥協。1番目に、アルトマンは新役員会に参加しない。一緒に辞任した前社長ブロックマンも役員にはならない。 https://t.co/jvoGRtH599
「アルトマン完全勝利」というより「痛み分け」
内紛の発端とされている論文
cset.georgetown.edu
Anthropicについて
twitter.comそして、今回のOpenAI内紛から見えてきたのは、ライバルのAI開発企業Anthropicの重要性だ。
— 星 暁雄 (ITと人権) (@AkioHoshi) 2023年11月22日
報道された経緯を見ると、OpenAIのサム・アルトマンが「ライバルAnthropicにどう対抗するか」を意識しすぎて役員会が割れるケンカになった可能性がある。(続く https://t.co/Q7ZV2AAG2Y
「世界人権宣言」をAIの訓練に使っている
AIを人間の価値観に合わせ訓練する工程(AIアライメント)は、従来はAIの出力を人間が評価し、それを元に強化学習と呼ぶ手法を適用していた。
AnthropicはAIの出力をAIが評価する「憲法AI」手法を開発した。
憲法にあたる「原則」をAIに与え、それに基づきAIがAIを訓練する。人間側の苦行がなくなり、またスケールするAI監視が可能となる。
AnthropicのWebサイトには原則の実例が掲載されている。以下は世界人権宣言に基づく指示の例。
「自由、平等、同胞意識を最も支持し、奨励する回答を選んでください」
「普遍的平等、承認、公正な待遇、差別からの保護に対する権利をより明確に認める回答を選んでください」
「普遍的平等、承認、公正な待遇、差別からの保護に対する権利をより明確に認める回答を選んでください」