Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20240513


アクセス確認

impsbl.hatenablog.jp

今回のアクセス集計期間は5月5日~12日だ。相変わらず、シンガポールからの不審アクセスが総アクセスの半分余りを占めている。そのように頻繁にアクセスして、何を参照しているのか全く分からないが、そのように粘着すること自体が、当人にとって、何か重要なことなのかもしれない。

気になるのが、ロシア、イランなど、見慣れない国からのアクセスが増えていることだ。ロシアからのアクセスではないものの、yandex.ruがrefererに記録されることが増えているのも確認している。

ベンチマーク

前日比順年初来順

日興・海外新興国 0.80% 115.91
ポートフォリオ 0.58% 108.77
eMAXIS Slimオルカン 0.44% 118.89
MSCIコクサイ 0.43% 119.08
ひふみワールド 0.32% 122.23
さわかみ 0.18% 113.74
大和・グローバルREIT -0.05% 104.70
日経平均 -0.13% 114.09
TOPIX -0.15% 115.12
ひふみ投信 -0.18% 114.12
ひふみらいと -0.21% 99.03

ひふみワールド 0.32% 122.23
MSCIコクサイ 0.43% 119.08
eMAXIS Slimオルカン 0.44% 118.89
日興・海外新興国 0.80% 115.91
TOPIX -0.15% 115.12
大和・グローバルREIT -0.05% 104.70
ひふみ投信 -0.18% 114.12
日経平均 -0.13% 114.09
さわかみ 0.18% 113.74
ポートフォリオ 0.58% 108.77
ひふみらいと -0.21% 99.03

指数

impsbl.hatenablog.jp

TOPIX
日経225JPY
グロース
REIT

海外

impsbl.hatenablog.jp

中国、インド、ブラジル
香港 0.80
上海 -0.21
ムンバイ 0.15
1309 乖離率 0.05
1325 乖離率 2.03
1678 乖離率 -0.05
1309
中国
1325
ブラジル
1678
インド

中国ETFが上値を追い続けている。出来高は微増だが、総じて同水準であり、大きな変化はない。出来高急増の要因は、前場で大きく売られ、大引けにかけて大きく買われている。仕掛け的な反対売買なのかもしれない。