Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20230226




読んでばかりで何も考えていない。
何も考えていないから、何のアウトプットもない。
そして眠くなる。

読んでばかりで何も考えていない。

色々な事柄に目が向くのは、基本的に良いことだと思う。しかし、それぞれに目を通りしているばかりでは、すべての事柄に対して散漫に対応しているだけにすぎない。それらが既知の何かと結びつき、新しい発想や考えに辿り着いたり、何かを資することに通じるのでなければ、何の意味もない。受動的にテレビを見続けるのと、ほとんど何も変わりがない。

楽天

impsbl.hatenablog.jp

残った全契約者が“課金ユーザー”に転じたことで、収入も急速に増加している。

現時点での契約者は、最低でも1078円(税込み、以下同)支払う

エリア拡大の頼みの綱であるプラチナバンドも、運用開始は早くても2024年になる。

www.itmedia.co.jp

ChatGPT

読む価値のある有意義な記事は、次の2つだけだった。前者は仕組みの概要を、後者は使用に際して警戒しなければならないことについて触れている。

writings.stephenwolfram.com
www.nature.com

対話、問い合わせ通じて提供される情報にせよ、何かの要約を依頼するにせよ、GPTが出力する情報の真偽をユーザーが判定するには、その情報が扱っている知識をユーザーが備えている必要がある。
GPTが与えてくれるものを、盲目的に受け容れるのであれば、第三者に丸投げアウトソースするのと何も変わりがない。依頼した事柄に対しての出力が即座に得られることは圧倒的な利点だろうが、与えてくれたものが問題なく、期待通りに動作するのか分からない点においては、GPT使用前後で何も変わりがない。
その与えてくれたものの真偽を判定するのであれば、出力までの時間を短縮出来たことは利点ではあるものの、やはりユーザーの負担は使用前後で何も変わらない。

出力までの時間が短く利点を生かすならば、一つの問いかけに対して複数の出力を得ることだろうか。一つの問いかけを繰り返して、異なる出力を得続けるのでも良いし、同時に複数の出力を得ることもできるだろう。人間と異なり、コンピュータは疲労しない。
しかし一度に多数の出力を得れば、それだけ真偽判定の負担も増えるので、やはりユーザーの負担は使用前後で何も変わっていないと思うのだが。

web3

Web3のキラーアプリは何か?

yamdas.hatenablog.com

大衆にアピールできる合法的なユースケースとして Q McCallum が挙げるのは、ファッション分野とポイントプログラム(Loyalty program)の二つである。