Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20240602




運動、ゲーム、読書。
非常にバランスが良い。

アクセス確認

impsbl.hatenablog.jp

1週間の総アクセス、5400のうち、3000が不審アクセス。2月以降、もはや不審アクセスされるのが常態だ。もちろん、その圧倒的マジョリティがシンガポールからの不審アクセスだ。
金曜日に日本からの不審アクセスも急増したが、これはシンガポールからのものの一部であることは、先日言及した通りだ。*1

同時に気になるのが、金曜日以降、20230423*2への不審アクセスも継続していることだ。奇妙なのは、

  • Yahoo経由のアクセス
  • セッションの持続時間は数分間以上

毎回、Yahooを介して参照しているのだが、ユーザーは共通の1名だ。使用端末も共通だ。シンガポールからの不審アクセスとは異なり、Android 14を使用している。モニタ解像度が若干異なっている。

シンガポール 375 x 812
20230423 384 x 768

参照している投稿は、私的メモ同然の内容だ。主な情報は参照先と引用だけだ。もし参照先が目当てだったのであれば、2度目以降は、直接参照先を訪問すればよい。引用が目的であったとしても、やはり投稿を直接参照すればよく、Yahooを経由する必要がない。

セッションの持続時間は数分から数十分に達しているものもあり、スクレイピングや更新確認ではなさそうだ。しかし、それくらいの時間をかけて目を通す内容ではないし、1日に何度も繰り返し訪問し、参照する内容でもない。

ドラゴンクエスト3再訪

impsbl.hatenablog.jp

ピラミッドを周回し、宝箱漁りも終えた。今日はバハラタ到着まで。
次回はレベル上げを兼ねた洞窟探索。

今日、気づいたことの一つが「みかわしのふく」と「てつのよろい」「はがねのよろい」の絶妙なバランスだ。それぞれの防御力は、

みかわしのふく 20 1/8の確率で回避
ダメージなし
てつのよろい 25
はがねのよろい 32

100のダメージから防御力を相殺できるとすると、被ダメージの期待値は

みかわしのふく 67.5 = 87.5 - 20
はがねのよろい 68.0 = 100 - 32
てつのよろい 75.0 = 100 - 25

期待値だけ見れば、「みかわしのふく」は「はがねのよろい」に匹敵するのだが、装備可能な職業は多い、しかし若干高価だ。

てつのよろい 1100
はがねのよろい 2400
みかわしのふく 2900

設定値は適当に決められているようで、実際には絶妙にバランスするよう定義されているのが分かる。

起業家と投資家の立場から見たときの"経営者の資質"

wirelesswire.jp

試されるもの
1年 これまでその人がどのような人間関係を構築してきたか
3年 リピーターとなってもらえるか
起業した後、ちゃんと経営できているか
5年 社会にどれだけインパクトを与え続けられているかを試される
10年 さらなる成長か、停滞か

BHAG (Big, Hairy, Audacious Goal):大きく困難で大胆な目標

投資家にとって、お金は「モノ」であり、どんな形であれ、それが増えれば問題ない。
経営者にとって、お金は「ヒットポイント」であり、どんな形であれ、それが失われなければ問題ない。