ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | 0.91 | 2.36 | -1.22 | -1.22 | -0.01 |
上海 | 1.19 | -0.08 | -0.18 | -0.18 | -0.18 |
ムンバイ | 0.49 | -0.15 | -0.04 | 0.54 | 0.03 |
1309 乖離率 | -0.11 | -1.16 | -2.16 | -0.28 | -0.76 |
1325 乖離率 | 1.43 | 1.86 | 1.18 | 0.87 | 1.49 |
1678 乖離率 | 0.65 | 0.07 | 0.06 | 0.06 | 0.08 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |
「プラチナ会員」のステータスは維持されるか?-プラチナ価格は金価格の約4割に転落
長らく、国内外で「プラチナ会員」が「ゴールド会員」の上位に位置付けられてきた。かつてはプラチナの価格が金の価格を上回り、「プラチナの方が金より高級」とのイメージが社会に根付いたことが理由と考えられる。この社会的なステータスとしての序列は現在でも変わっていないが、実際のプラチナ価格は過去9年にわたって金価格を下回り続けており、社会的なステータスとの間にネジレが生じている。
金の需要 | 安全資産 インフレヘッジ |
インフレ懸念 地政学リスク 景気減速懸念 ドル離れ→金購入 |
プラチナの需要 | 工業用 | 景気減速 排ガス触媒需要の減少 |
プラチナ会員に換えて「ダイヤモンド会員」など、高級感のある別称を付与することになりそうだ。
プラチナの価格が金を下回るのはあくまで地金の話であり、宝飾品の小売段階では未だにプラチナ製品の方が金製品よりも高く値付けされていることが多い。
確かに「プラチナ>金」の序列が、暗黙に通じている。地金価格のことなど想像したこともなかったし、まして宝飾品としての値付けも気にしたことがない。この暗黙の序列は、どこから来たのだろう。
何となく、AMEXのランクが、そのまま一般に通用している気がする。