ひさしぶりに、お昼過ぎに起床した。
土曜日は良く寝たが、今日はさらによく寝た。12時半起床。起床までの間に何度も目覚めてはいるのだが、12時半になってやっと布団を出る気分になった。
一日の始まりである起床からして、そのような具合なので、一日の行動が理想的なわけがない。何をするでもなく、まとまりのない一日となった。
読書中の本や、ネットの経済記事に書いてあることを読んで、なぜそのような考えが思い浮かばないのか、なぜそれを読むまでに気が付かないのか、と自分の思考の限界みたいなことを感じる機会が増えてきた。特に投資に関連する事柄について、それを実感させられることが多い。
John the Ripper
github.com
たまたま見つけたzipファイルにパスワードが設定されており、それを解除するために利用した。
感動というでもなく、驚愕というのでもない、ただコンソールに出力されたパスワードを入力すると、zipファイルを解凍できたのは、何かそうすることが当たり前の作業をしている感覚だった。
雑誌『選択』
sentaku.co.jp
新卒以来、定期購読を継続していながら、一度でも、まともに全記事を読んだことがない。今更ながら、改めて購読の意義、自分は購読することに、そして読んだ結果として何を期待しているのかを明らかにする必要がある。さらに、読むならいつ読むのか、も。読書よりも後回しにしているだけでなく、ネットサーフィンよりも後回しにしているのだから。
日本語入力
chienomi.org
印象に残ったのは、日本語入力の置かれている環境、特に継続的なメンテナンスと、それを継続する動機、経済的、人的にサポートする組織などについて、非常に心細い状況にある、ということだった。
日本人でPCを利用していれば、それを使わない日はないはずなのに、特にWindowsに限っては製品に付属しているものだから、遅くらほぼ全てのユーザーは提供されて当然のものと認識していることだろう。
ReactOS
reactos.org
Linux + Wineではなく、スクラッチ開発のWindowsクローンだ。
FAT32を前提としており、Windows server 2003頃の置き換えを想定しているようだ。