Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

42 SILICON VALLEY Piscine 2017 Rush01(後編) 「難しい」数独を解くプログラム

42 SILICON VALLEY Piscine 2017にはRushと呼ばれるグループ・プロジェクトが含まれている。3つの課題のうちの一つが、数独ナンプレ)を解くプログラムの作成だった。

分からなければインターネット検索し、それでも分からなければ人に聞け、というのが42の学習スタンスだ。数独の解析プログラムの実装は、私にとってはそれを追体験するための格好の題材だった。予定のない正月三が日に集中して取り組んでみた。
1月1日の朝6時に着手し、「簡単な」数独を解けるまでの実装に、2日の午後までを要した。「難しい」数独を解けるまでの実装が完了したのが、3日の14時ごろだった。

今回はいつもとは異なり、プログラムを紹介することを目的とした投稿ではない。サンプル・コードを掲載しているとはいえ、主に紹介するのは、数独が解けるまでの実装についての記録だ。海外Piscine受講者が日々の活動をブログへを投稿している。それと同じような雰囲気を意識している。

前回、「簡単な」数独が解けるまでの記録を投稿した。今回は「難しい」数独が解けるまでの記録だ。前回の投稿を前提として記述しており、必要とされる説明の一部には、前回の投稿でだけ言及しているものがある。読み進める前に、前回の投稿に目を通してほしい。

今回は、一から自分で考えた結果ではなく、とあるサイトの情報を参考に、自分なりに実装した結果をまとめている。サンプル・コードは私が書いたもので、参照サイトのものとは大きく異なるのだが、基本的なロジックは一緒だ。
いつも通り、サンプル・コードはPythonで記述した。Piscine受講生に配慮して、C言語的な記述になるよう配慮しているが、いつも以上に読みにくいのではないかと思う。理由は前回説明した。

  • 準備
  • 適切なロジックを理解する。
  • 写経-ロジックを理解し、書き直す。繰り返して理解を深める。
  • ハマり処
  • 実行結果
  • 参照
  • テスト結果
    • Piscine掲載の問題
    • grid1指定の問題
    • 難問
  • サンプル・コード
続きを読む

42 SILICON VALLEY Piscine 2017 Rush01(前編) 「簡単な」数独を解くプログラム

42 SILICON VALLEY Piscine 2017にはRushと呼ばれるグループ・プロジェクトが含まれている。3つの課題のうちの一つが、数独ナンプレ)を解くプログラムの作成だった。

分からなければインターネット検索し、それでも分からなければ人に聞け、というのが42の学習スタンスだ。数独の解析プログラムの実装は、私にとってはそれを追体験するための格好の題材だった。予定のない正月三が日に集中して取り組んでみた。
1月1日の朝6時に着手し、「簡単な」数独を解けるまでの実装に、2日の午後までを要した。「難しい」数独を解けるまでの実装が完了したのが、3日の14時ごろだった。

今回はいつもとは異なり、プログラムを説明することを目的とした投稿ではない。私の作成したサンプル・コードを掲載しているとはいえ、主に紹介するのは、数独が解けるまでの実装についての記録だ。海外Piscine受講者が日々の活動をブログへを投稿している。それと同じような雰囲気を意識している。
特に今回は「簡単な」数独が解けるまでの記録を投稿する。「難しい」数独が解けるまでの記録は次回だ。

今回は、一から自分で考えた結果ではなく、とあるサイトの情報を参考に、自分なりに実装した結果をまとめている。サンプル・コードは参照サイトのものとは大きく異なるのだが、ロジックは一緒だ。
いつも通り、サンプル・コードはPythonで記述した。Piscine受講生に配慮して、C言語的な記述になるよう配慮しているが、いつも以上に読みにくいのではないかと思う。参照元のコードに比して、全体が長くなっている。理由は追って説明する。

  • 準備
  • 分からなければ調べる。
  • 適切なロジックを理解する。
  • ロジックの理解を深める。-写経
  • ハマり処
  • 実行結果
  • 参照
  • テスト結果
    • Piscine掲載の問題
    • grid1指定の問題
    • 難問
  • サンプル・コード
続きを読む

2019年のアクセス集計、分析 アクセス集計から、クラスタ分析によりブログの特徴を探る

2019年も終わりに近づき、空いている時間でブログの年間アクセス集計をしてみようか、という気分になった。Google Analyticsを日々参照し、大体の傾向は掴んでいるのだが、複数の観点から参照することで思いがけない特徴を示すのではないか、同時に昨年から学び始めた統計を用いて、興味深い分類、傾向を見出せないか、と考えたからだ。

アクセス集計でよくあるのは、今年最も参照された記事、のような事柄だろう。「最も参照された」と言えば、おそらくアクセス数(Pageview)を真っ先に思い浮かべるのではないだろうか。とはいえ同一人物が繰り返し参照している可能性もあれば、アクセス数は多いものの、実際のところ短時間で離脱されている可能性もある。加えて次の事柄も集計すべきだろう。

User ユーザー数
New User 新規ユーザー数
Bounce rate 繰り返し参照された数
Avg. Time on Page 参照時間

同時に、これらのデータを元に同じタイプの投稿を分類し、傾向を分析してみることにした。

どういう結果が出るだろうか。

  • 準備
  • Pageview
  • User
  • New User
  • Bounce rate
  • Avg. Time on Page
  • RStudioでの集計
  • 参照
続きを読む