Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

Ubuntu + WSL、C言語学習環境築と、VSCodeとの連携

プログラム実行環境が必要なとき、何でもwebで済ませるのが今風であるならば、paizaをはじめとするサービスを利用すれば、ブラウザだけで用が足りてしまう。ただプログラムを書き、実行結果を確認したいだけならば、そのようなオンライン環境でも十分だろう。

もしC言語のように、ビルドからデバッグ、そしてmakeのように言語周辺の事柄も学ぶ必要があるとすれば、開発環境がローカルにあると、何かと捗る。

WSL登場前のWindowsC言語を扱おうと思えば、典型的な選択肢は次の3つだった。

  1. Visual Studio (Visual C++)でCを書く
  2. C++ Builder*1でCを書く
  3. MinGW*2でCを書く

特にUNIXLinux寄りの環境を求めるユーザーは3を選ぶことになるのだが、今時はWSLで環境構築するのが妥当だろう。Linux環境のGCCが利用できるのだし、ローカル環境のVSCodeとも連携できる。

この投稿ではUbuntu + WSL環境に最低限のC言語、ビルド、デバッグ環境を構築し、ローカルのVSCodeと連携する手順を紹介する。

Windows環境へのWSL、UbuntuVSCode導入手順は紹介しない。それらが導入済みの環境を前提に説明を始める。

前提

事前に次のVSCode拡張を導入しておくこと。
marketplace.visualstudio.com

次のC言語拡張を導入しておいても良いが、次のことを勘違いしないように。
通常、この拡張を導入する場合、ローカル環境にインストールされる。この投稿の手順では、WSL側に導入している。あらかじめローカル環境へ導入済みであったとしても、再度WSL側に導入することになる。
marketplace.visualstudio.com

Ubuntu + WSLでのパッケージ導入

作業はUbuntu + WSL上で行う。次のパッケージをインストールする。

パッケージ 用途 オプション
build-essential gcc、make、ライブラリ 必須
gdb デバッガ 必須
emacs エディタ オプション
lldb デバッガ オプション

オプションは42 Tokyo受験生のための補足だ。校舎ではiMacを利用するのだと聞いたことがある。入学試験用に特別に準備された環境でなければ、iMacにはgdbは導入されておらず、lldbが導入されているはずだ。
また節目に実施される試験では、vimemacsしか利用できないとも聞いたことがある。emacsが必要ならば、別途インストールする必要がある。

以上のパッケージを、次のコマンドでインストールする。

sudo apt update -y
sudo apt upgrade -y
sudo apt install build-essential gdb emacs lldb -y

Ubuntu + WSLとVSCodeの連携

まずテスト・プログラムを作成するフォルダを用意する。次のコマンドを実行する。必要なフォルダを作成したら、VS Code Serverのインストールが始まる。

mkdir -p ~/project/hello
cd project/hello
code .

終了後、Windows側でVSCodeが自動的に起動する。この時、前述のフォルダがWorkspaceとして自動的に設定されている。
WSL側でコマンド「code .」を実行すれば、ローカル側でVSCodeが起動する。そのときのWorkspaceはコマンドを実行したフォルダになる、ということだ。

初回起動時に信頼関係の確認を求められるので、許可する。

VSCodeとの連携確認

はじめに

VSCodeはWorkspace配下のフォルダ「.vscode」に、次の2ファイルを生成する。

launch.json ビルド設定
tasks.json デバッガ設定

テスト用プログラム

#include <stdio.h>

int main(int argc, char const *argv[])
{
  printf("hello1\n");
  printf("hello2\n");
  printf("hello3\n");
  return 0;
}
IntelliSense

まずフォルダ名と同じプログラム「hello.c」を作成する。後述するtask.jsonの説明のため、ここではプロジェクトのフォルダ名である「hello」と、プログラム名を一致させている。

このときVSCodeC/C++用拡張のインストールを推奨してくる。これが先に紹介した、WSL側への拡張導入だ。

プログラムの内容は、前述のテスト用プログラムだ。プログラムを入力し始めると、IntelliSenseが機能していることが確認できる。

ビルド

次のメニューを辿り、「C/C++:gcc build active file」の「Configure Taks」を確認することで、tasks.jsonを参照することができる。

Terminal > Configure Default Build task...

ファイル中の"args"が、gccの引数だ。次の記述に注目してほしい。Workspaceフォルダに実行ファイルが生成される。そのファイル名は、ソースコードのファイル名から拡張子を除いたものだ。

"${fileDirname}/${fileBasenameNoExtension}"

次のメニューを辿ることで、実行ファイルが生成される。

Terminal > Run Build Task...

WSLとVSCodeが連携し、問題なくビルドが実行されることが確認できた。

デバッグ

まずBreakpointを設定する。ここでは6行目に設定した。

次のメニューを辿り、指定通りにメニューを選択することでデバッグ実行できる。

Run > Start Debugging
  • C++ (GDB/LLDB)
  • gcc Build and debug active file

デバッグが始まると、まず”hello1”が表示された後、6行目で処理が停止する。
[Continue」ボタン押下で、処理が継続する。

WSLとVSCodeが連携し、問題なくデバッグ実行できることが確認できた。