Linux
Recently, I purchased a new PC*1 and started setting it up. One of the things I wanted to try this time was switching my Japanese input environment from IBus*2 to Fcitx 5*3.I had heard that Fcitx 5 could be installed from Flatpak regardles…
先日購入したPC*1のセットアップを始めた。今回、やってみようと考えていたことの一つが、日本語入力環境をIBus*2からFcitx 5*3へ乗り換えることだった。噂によると、ディストリビューションを問わず、Flatpakからインストールできるらしい。これはClear Lin…
Flathub*1 and Wine*2 sometimes automatically add application icons to the desktop menu when you install applications. In the image at the beginning, you can see that Bookshelf Basic 2.0, a Windows application installed with Wine, has been …
Some applications from the late 1990s to the 2000s require a CD-ROM to be inserted when launching. Dictionary and encyclopedia applications like Microsoft Bookshelf are typical examples of such software.Nowadays, the solution would be to c…
In today's world, personal computers (PCs) have become so commonplace that even students can obtain a sufficiently powerful system with part-time job earnings. At the same time, it seems we've lost that sense of longing for unattainable co…
今の時代、パーソナル・コンピュータ(以下PC)は、学生でもアルバイトすれば十分なスペックの環境が入手できるほど一般的なものになった。同時に、PCに対して、手の届かないものに対する憧れのようなものは失われてしまったように思う。 いわゆるWindows機…
Flathub*1やWine*2からアプリケーションをインストールすると、自動的にデスクトップ・メニューにもアプリケーションのアイコンが追加されることがある。冒頭の画像では、WineでインストールしたWindowsアプリケーション、Bookshelf Basic 2.0が追加されたと…
90年代後半から2000年代ごろのアプリケーションの中には、その起動に際し、CD-ROMの挿入を求められるものがある。Microsoft Bookshelfのような辞書、百科事典は、そのようなアプリケーションの典型例だ。現在ならば、CD-ROMをISOファイル化し、マウントして…
今回のPC更改*1で悩まされたのが、アクティベーションだった。Windows、Microsoft Office、そしてAdobe Acrobatまで、ことごとく再アクティベーションを要求された。そしてAdobe Acrobatに至っては、Adobeのアクティベーション・サーバー停止に伴い、使用不…
Abstract If performance is not concern, whether it is GPT or Diffusion, they work on a machine with only 8GB RAM withuot GPU, be it on a PC or and Android smartphone. This is my finding from generative AI exploration in this spring*1. But …
今春、8GBの環境で生成AIがどこまで動くのかを模索していた*1。パフォーマンスを気にしなければ、GPTだろうがDiffusionだろうが、GPUの無いRAM=8GBの環境、PCでもAndroidスマートフォンでも動作はするのだ。ただし推論であれば、という条件付きだった。つま…
Abstract Wayland*1 is becoming popular as Linux desktop. And Clear Linux is also going for it*2.In migration from X11 to Wayland, user will need to find the alternative solution for ".profile" before anything else. Wayland doesn't initiate…
Linuxでのデスクトップ環境としてWayland*1が一般的になりつつある。そしてClear LinuxもWaylandへ向かっている*2。X11環境からWaylandへの移行において、ユーザーが真っ先に直面するのがログイン時の環境設定だろう。従来、ログイン時に読み込まれていた.pr…
Abstract I found that a cetain Flatpak application doesn't run. Starting it from command, it crashed and dumped core file due to segmentation fault.In case of Windows, we can check details inside core file with WinDbg*1. In Linux, the same…
気付いたら、とあるFlatpakアプリケーションが起動しなくなっていた。コマンドから起動すると、segmentation faultによりコアダンプを出力していた。Windowsの場合、コアダンプさえあればWinDbgで中身を確認することができる*1。Linuxの場合も、coredumpctl*…
Flathubからアプリケーションをインストールし、起動すると、冒頭のように認証を要求されることがある。この認証は次のように要請される。 Authentication required The password you use to log in to your computer no longer matches that of your login …
Abstract Initial boot of Flatpuk application sometime requests authentication above. This authentication request says Authentication required The password you use to log in to your computer no longer matches that of your login keyring. Eve…
.NET (.NET Core)*1は、Windowsをはじめ、Linux、Android、Apple端末をサポートする、クロスプラットフォーム開発フレームワークだ。特にLinux向けの配布について、主要Linuxディストリビューション向けにはパッケージを、それ以外のディストリビューション…
.NET or .NET Core*1 is the cross-platform development framework. Microsoft provides provides it not only as packages for major Linux distros, but also binary with install script for minor distros.As .NET is cross-platform SDK and runtime, …
Abstract The most common package manager in Ubuntu is "apt", but VSCode is not provided there. Canonical, the operating company of Ubuntu, developed a package manager called "snap", and run as app store *1 that uses it. Although VSCode is …
Ubuntuでのパッケージ・マネジャーと言えば”apt”だが、そのレポジトリでVSCodeは提供されていない。Ubuntuの運営母体であるCanonicalは、”snap”と言うパッケージ・マネジャーを開発し、それを用いたアプリ・ストア*1を運営している。VSCodeはこちらで提供さ…
リテラシーという言葉は、特定分野についての何かを「使う」ことができるための教育を受け、その知識と能力があることを意味している。言い換えれば、ある分野についての一般教養とでもいうべきものだ。 https://dictionary.cambridge.org/dictionary/englis…
この投稿で取り扱っているものよりも新しい情報を含む投稿がある。 2025年2月にリリースされた、MID v2.2のインストール、日本語入力、システム・フォントの日本語対応 Ubuntu 20.04LTS + WSL2環境への、MID v2.1.1のインストール 是非、新しい投稿を参照し…
この投稿で取り扱っているものよりも新しい情報を含む投稿がある。 2025年2月にリリースされた、MID v2.2のインストール、日本語入力、システム・フォントの日本語対応 Ubuntu 20.04LTS + WSL2環境への、MID v2.1.1のインストール 是非、新しい投稿を参照し…