Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

Phase C: Applications Architecture - 前編

f:id:espio999:20180320222407j:plain
かつて運営していて、今は放置しているブログにTOGAF関連の情報を求めてのアクセスがあることに気づきました。中途半端ではあるのですが、TOGAF関連の情報は次のwikiにまとめています。
seesaawiki.jp

このエントリーは、その放置しているブログから引き継いだものです。情報は2008年のもので、TOGAF 8の内容に基づいています。wikiはTOGAF 9のものです。wikiと併せてご参照ください。

Phase C: Information Systems Architectures - Applications Architecture
Information Systems Architecturesのもう一つの構成要素がApplication Architecture。ここでは、

・企業活動に必要なアプリケーション
・必要なデータを生成するのに必要なアプリケーション

を特定します。

Information Systems Architecturesで述べたごとく、並行稼働する場合があるとはいえ、データとアプリケーション、どちらが先なのか迷うところですが、「必要なデータを生成するのに必要な」と書けば、おのずと「データが先」という結論に達しますね。Information Systems Architecturesでも述べた、Data-Drivenというやつです。

あと、Data Architecture同様、紛らしいですが、決してアプリケーションの仕様や、その設計を検討するわけではないので注意です。

ちなみに、TOGAFにおけるアプリケーションの定義とは、

logigal groups of capabilities that manage data and support business functions
ビジネス機能をサポートし、データを運用管理する能力の論理的集合

です。考え方によっては、ビジネスを遂行するためにどのような能力が必要なのか?を特定し、その能力はアプリケーションとしてどのように置き換えられるのか?を定義するのが目的と言えるでしょう。

[INPUTS]
・Application principles(もしあれば)
・Request for Architecture Work
・Statement of Architecture Work
Architecture Vision
・技術要件
・ギャップ分析結果
・Baseline/Target Business Architecture
・Baseline/Target Application Architecture
・Enterprise Continuum(既存のアーキテクチャ文書)

Data Architecture同様、Phase BのOutputsを直接引き継いでいますよ。

[Steps]
他のアーキテクチャ活動とその策定作業はほとんど同じなので、慣れてくると、細かい違いはあれども、大筋でこんなもんでしょ?みたいな想像が容易ですよね。最初に大筋を把握しておくというのは、結構大事だと思います。
そんなわけで、まずはアーキテクチャ策定の大筋をご確認の上、各Stepの項目をご確認ください。

1. Develop a Baseline Application Architecture Description
2. Review and Validate Application Principles - Select Reference Models, Viewpoints, and Tools
 注意しなければならないのは、Business Logicに関する記述は特定技術やプラットフォームから独立したものでなければならないということ。
 the Openg Gourpはベンダー中立な組織ですが、アーキテクチャ活動はTOGAFに限らずベンダー中立であり、技術の変化にも対応可能なように、標準的な要素技術に立脚します。 Business Logicに限らず、TOGAFにまつわる成果物では、それが要件であるならばともかく、何か特定の依存しなければならない要素(ベンダーだったり製品だったり)は記載しないことに注意です。

3. Create Architecture Models for each Viewpoint
 ステークホルダーの観点だけでなく、アプリケーション自身の観点からの検討も必要です。例えばこんな要素は無視できません。

・共通アプリケーション環境
・前提条件、依存関係、標準技術要素
・application-business function matrix
 ビジネス機能とアプリケーションの関係性
・business function-to-organization unit mapping
 ビジネス機能と組織の関係性

4. Identify Candidate Applications
 ビジネス遂行に必要なアプリケーションを検討するわけですが、次の要素も無視できません。

・user location/applications matrix
 ユーザーの場所とアプリケーションの関係

5. Conduct a Checkpoint Review
6. Review the Qualitative Criteria
7. Complete the Application Architecture
8. Perform GAP Analysis and Create Report

これらのステップを通じて生成される成果物が、Application ArchitectureのOutputsとなります。