Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

Adobe Acrobatの徒然 - 永続版は「永続」にあらず

あるソフトウェアを使い続け、使い慣れ、たとえバージョンが古く、サポート切れになり、時代遅れになったとしても、それが新しいOSでも問題なく動作し続けるのであれば、そのソフトウェアを使い続けたいのが、一般的なユーザーの求めることではないだろうか。その典型例の一つがAdobe Acrobatだろう。

そして、そのようなユーザーの希望を打ち砕くのがオンライン・ライセンス認証、いわゆるアクティベーション(activation)、オーソライザーション(authorization)と呼ばれるものだ。
たとえソフトウェアが問題なく動作していたとしても、何かの拍子でアクティベーションを求められた時、すでにベンダーがアクティベーション・サーバーを退役させていれば、アクティベーションは機能しない。そしてソフトウェアは使えなくなる。

これはAdobe Acrobatの永続版と呼ばれているものの現状でもある。Adobeは、すでにAcrobat XI以前のアクティベーション・サーバーを停止した*1。最新版である2020も、遅かれ早かれ、同じ状況に至ることだろう*2

Our aging activation servers for earlier versions of Acrobat and Creative Suite (CS) applications had to be retired. Without the activation servers, these applications display an activation or connection error when trying to verify a license.

Affected applications include Creative Suite 2, 3, and 4, Audition 3, Acrobat 7, 8, and 9 (Standard and Professional), Acrobat X, Acrobat XI, and Acrobat 3D Version 8.

Activation limit reached or Sign-in failed error

先日対応したPC更改*3の影響から、長年使い続けたAcrobat X Standardが、この影響を受けてしまった。代替手段を含め、いろいろと模索している中で得た知見をまとめておく。次の3編に分けて投稿する。

これはアクティベーションと、それに関連するアイデアについての投稿だ。アクティベーションにまつわる、何らかの問題が解決するような内容ではないことは、先んじて申し上げておく。

アクティベーションについて

サポート切れ

Adobe Acrobatにはサブスクリプション版とは別に、ライセンス買い切りの永続版が存在する。永続版のライセンス認証はアクティベーションに依存している。冒頭で触れたように、Acrobat XI以前のアクティベーション・サーバーは稼働しておらず、アクティベーションは機能しない。つまり、ライセンス買い切りとはいえ、文字通りの「永続」版ではない。

最新版である2020も、2025年6月1日にサポート終了を迎える。遅かれ早かれ、2020と、そのアクティベーションも同じ状況に至ることだろう。

認証済みデバイス解除

仮にアクティベーションが有効であり続けたとしても、問題となるのがデバイス解除だ。ライセンス認証の一環としてインストール台数が制限されている都合、たとえCPUやRAMなど、PC内部の部品交換による更改であったとしても、これまでとは異なるデバイスと認識されたならば、アクティベーションが動作する。

ここでAdobeアカウント*4に表示されるデバイスを解除すればよい、と考えるところなのだが、この期待も裏切られる。

どうやら、サポート切れのソフトウェアに対して、認証済みデバイスは表示されない仕組みのようだ。仮にアクティベーション・サーバーが動作していたとしても、デバイス解除の仕組みが機能しなければ、認証台数の制限によって生じたアクティベーションは失敗する。
この場合も、やはりソフトウェアは使えなくなる。

電話によるアクティベーション

オンライン・アクティベーションとは別に、電話を通じたアクティベーションを提供していたバージョンもある。例えば、Acrobat 7.0だ。最早、こちらも機能していない。ソフトウェア上に表示される電話番号は、既に「おかけになった電話番号は現在使われておりません」と言う状態だ。

アクティベーション回避

オンライン・アクティベーションは、Acrobat 7.0で採用されたライセンス認証方式だ。つまり、アクティベーションを回避しようと思えば、それが採用される前のバージョンまでさかのぼる必要がある。

Activation Ver Year Windows
6 2003 Windows 2000
x 7 2004 Windows XP
x 8 2006 Windows Vista
x 9 2008
x X 2012 Windows 8

Acrobat Xですら10年以上前のプログラムなのだが、アクティベーション採用直前のバージョン、6.0は20年以上前、Windows 2000時代のプログラムだ。それでも動作すれば問題ないのだが、ひたすらアップデートを繰り返してきたユーザーであっても、この時代のパッケージ、並びにライセンスを、いまだに保有しているユーザーは少ないのではないだろうか。

悪あがき

以下に列記する事柄は、以上の問題に対する解決策でもなく、それに関連する何らかの問題を解決するものでもない。ユーザー各位が独自の対策を講じるに際し、何らかのアイデアに通じるかもしれない、と思い書き残しておくものだ。ポイントは、次の3点だ。

仮想環境へのインストール

VirtualBoxHyper-Vなどの仮想環境へAdobe Acrobatをインストールし、仮想環境ごと保存し、そのイメージを保持し続ける。
もし仮想環境でAcrobatが動作しなくなったとすれば、保持しておいたイメージをコピーして使い続ける。

Acrobatアクティベーション・サーバーの通信妨害

AcrobatAdobe Application Manager (AAM)と連携し、アクティベーションを行う。

すでにアクティベーションを済ませ、問題なく稼働し続けているAcrobat環境があるとしよう。再度のアクティベーションを求められる前に、AAMと連携できないようにしておけば、どうなるだろうか。あるいはアクティベーション・サーバーと通信できなければ?考えられるのは、次の2つだ。

どうなるかは分からないが、前者を期待するならば、できることは連携と通信の妨害だ。

Adobe Acrobat X Standardの場合、Acrobat、並びにAAMの実体は、次のファイルだ。連携を妨害するには、AAMのファイル名を、何か異なるものへ書き換えればよい。例えば「PDapp.exe.bak」といった具合だ。

Acrobat %PROGRAMFILES(X86)%\Adobe\Acrobat 10.0\Acrobat\Acrobat.exe
AAM %COMMONPROGRAMFILES(x86)%\Adobe\OOBE\PDApp\core\PDapp.exe

Windows Firewallに、両者の通信を妨害するルールを追加する。具体的には、外部への通信を全てブロックするルールだ。

レジストリの保存

Acrobatに限らず、Windows上で動作する多くのソフトウェアは、シリアル番号をはじめ、多くの情報をレジストリに記録している。一度アクティベーションを済ませ、問題なく稼働し続けているうちに、Adobe製品のレジストリをバックアップ(エクスポート)しておき、再度のアクティベーションを求められた際に、書き戻すのは機能する一案かもしれない。

この場合、エキスポートすべきレジストリは、下記に示す配下の全てだ。

Computer\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Adobe\

代替ツールの探索

アクティベーションが機能しないのだから、再インストールも有効な手立てではない。結局、

を検討することになる。そこでビューアー編、エディター編へと続くことになるのだ。