Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

NOiSE - ノイズ

NOiSE (アフタヌーンコミックス)
これは2005年に以前のブログへ投稿したエントリーを加筆、整理したものです。

コミック『BLAME!*1には前日譚が存在する。それが今回紹介する『NOiSE』、そして『BLAME!』の原型となった、谷口ジロー特別賞受賞作にして、弐瓶勉のデビュー作『BLAME』だ。


BLAME!』というSFマンガは、設定、ストーリー諸々の解釈をユーザーに委ねるスタイルであったため、基本的に何も説明されることがない。例外的なのが『NOiSE』だ。この作品で語られるのは、珪素生物、セーフガード、統治局の起こりだ。
しかし、やはりスタイルは『BLAME!』を継承しているのだ。『NOiSE』の主人公は、『BLAME!』の主要キャラクター、サナカンとの関連を匂わせるのだが、その関連に関しては、やはり何も述べられない。

BLAME!』の舞台となる超巨大都市については何も語られないのだが、それが惑星を取り込みつつある場面が描写されている。

作者の弐瓶勉H.R.ギーガーの影響を受けているという。髑髏、もしくはマネキン的なマスクに黒いエイリアン的なボディを組み合わせたらギーガー・チックかと言えば、そうかもしれないが、その影響は外見よりも、その存在自体に見出すことができる。
ギーガーのコンセプトの一つは、人体と機械の有機的な融合だった。『NOiSE』で語られる珪素生物の描写は、その影響を直接的に具現化した存在、キャラクターなのかもしれない。

弐瓶勉のデビュー作である『BLAME』は、巻末に掲載されている。『BLAME!』とは全く異なる画調ではあるのだが、『BLAME!』の原点として、超巨大都市を舞台に、同名の同盟の主人公が活躍する点に、両作間の繋がりが見出せる。

長編マンガを通して読んでいると、物語の最初、中盤、そして終盤と、物語が進行するにつれ、作者のスキルが上達していく過程が、画調や描写に反映され、作品が醸し出す雰囲気、イメージに影響を与えていく。
BLAME!』は10巻の単行本で構成される作品だが、そもそもは月刊誌への長期連載を経て関係した作品だ。当然、物語の始まり、終わりの画調は全く異なっている。『NOiSE』は単行本後半の連載時に描かれた作品で、画調のばらつきはなく、落ち着いているのだが、連載前のデビュー作と比較すれば、やはり落差は激しい。そのような画調の大変化も、本作の楽しみの一つだ。

impsbl.hatenablog.jp
impsbl.hatenablog.jp