ITコーディネータ(以下ITC)の受験対策ノートとして、「ITC gateway」というWikiを運用していた。資格取得し継続更新していたものの、これ以上の継続メリットはないと判断した。
資格自体にメリットがないだけでなく、運営組織にも幻滅させられた。昨年、このような不祥事があったのだ。
組織として全く信用できないし、そのような組織が運営している認定資格が、まともに認知拡大できるのだろうか。
とはいえ、認定試験が前提としている知識体系はまともで有用なのだ。Wikiを順次、移行していくことにした。
impsbl.hatenablog.jp
目的
「基本原則」と「プロセス」をまとめたもの
ITCが活動する上での判断基準(基本原則)と実行基準(プロセス)を示す。
ITCが特定企業を支援する場合に、企業の実態に合わせてガイドラインの内容をカスタマイズして適用する。
環境変化
経営環境
過去の延長線上に解がないものが出てくることを理解し、未経験の変化への対応に際し、英知を結集して考え抜くことが求められる。
- 組織構造の変化
- ピラミッド型→フラット型→ネットワーク型
- マネジメント・スタイルの変化
- 統制、訓練→対話、学習
- 「学習する組織」になっていくことが求められている。
ITサービス利活用環境
経営革新とITの戦略的活用はますます一体化、不可分なものになる。
スピードと柔軟性が要求されている。
ITCの役割
企業のIT化投資支援から、ITの利活用支援へと変化している。