Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

オープンソースのAdobe Acrobat代替ソフトウェア - Xournal++、PDF4QT

あるソフトウェアを使い続け、使い慣れ、たとえバージョンが古く、サポート切れになり、時代遅れになったとしても、それが新しいOSでも問題なく動作し続けるのであれば、そのソフトウェアを使い続けたいのが、一般的なユーザーの求めることではないだろうか。その典型例の一つがAdobe Acrobatだろう。

そして、そのようなユーザーの希望を打ち砕くのがオンライン・ライセンス認証、いわゆるアクティベーション(activation)、オーソライザーション(authorization)と呼ばれるものだ。
たとえソフトウェアが問題なく動作していたとしても、何かの拍子でアクティベーションを求められた時、すでにベンダーがアクティベーション・サーバーを退役させていれば、アクティベーションは機能しない。そしてソフトウェアは使えなくなる。

これはAdobe Acrobatの永続版と呼ばれているものの現状でもある。Adobeは、すでにAcrobat XI以前のアクティベーション・サーバーを停止した*1。最新版である2020も、遅かれ早かれ、同じ状況に至ることだろう*2

Our aging activation servers for earlier versions of Acrobat and Creative Suite (CS) applications had to be retired. Without the activation servers, these applications display an activation or connection error when trying to verify a license.

Affected applications include Creative Suite 2, 3, and 4, Audition 3, Acrobat 7, 8, and 9 (Standard and Professional), Acrobat X, Acrobat XI, and Acrobat 3D Version 8.

Activation limit reached or Sign-in failed error

先日対応したPC更改*3の影響から、長年使い続けたAcrobat X Standardが、この影響を受けてしまった。代替手段を含め、いろいろと模索している中で得た知見をまとめておく。次の3編に分けて投稿する。

この投稿は、既存のPDF文書へ注釈(アノテーション)やコメントを追加したり、〇囲などの図を乗せる作業に対応できるPDFエディターについて、特にオープンソースのツールを取り上げる。

前提:PDF内容の編集

PDF文書を編集すると言っても、想像される具体的な作業はユーザーそれぞれ異なることだろう。PDF文書へ注釈(アノテーション)やコメントを追記したり、ハイパーリンクを追加したり、と言ったページ内容(紙面上)の事柄に対しての編集を想像するユーザーもいれば、ページの順序を入れ替えたり、紙面の文章が縦書きの日本語なら、左綴じから右綴じへ変換するといった、ページ単位の編集を想像するユーザーもいることだろう。

  • ページ内容の編集
  • ページ単位の編集
    • ページ順序の入れ替え
    • ページの追加、削除
    • 左右開き(右綴じ、左綴じ)の切り替え*4

なお紙の文書をスキャナから取り込み、PDFファイルとして出力する作業は、この投稿の対象外だ。これはオープンソースでも対応できる作業だが、これはOCRなど、PDF編集とは独立したツールとして取り扱われているためだ。
この投稿で取り上げるツールでも、この機能は搭載されていない。

ビジネスを前提に対応するならば、セキュリティ、コンプライアンスのような非機能要件を求められる可能性もある。そのような事柄も考慮すると、オープンソース・ソフトウェアに頼りきれないこともある。そのような場合には、買い切りライセンスの製品検討するほかない。*5

Xournal++

xournalpp.github.io

Microsoft Surface Proや、Apple iPadの典型的デモンストレーションの一例が、PDF文書への手書き書込みだ。開いたPDF文書へマークを付けたり、コメントなどのテキストを手書きで挿入していく。これらマークやテキストは常に手書きである必要はなく、従来のPC操作同様に操作することもできる。

Xournal++は、そのようなことを実現できる手書きノート・アプリケーションだ。オープンソースで提供されている。既存PDF文書へ図やテキストを追記するだけならば、このアプリケーションで十分対応可能だ。

例えば、紙の問診票を受け取ったとしよう。それを何らかの手立てでスキャンし、PDFファイルにする。それをXounal++で開き、必要な情報を記載する。これを実践すると、このような具合になる。

オリジナルの問診票と、情報を書き込んだ状態を並べたものだ。
ちなみに、左側に表示されているサムネイルをドラッグ&ドロップで操作することはできない。

次の画像では、情報を書き込んだページの背景レイヤーを非表示にしている。つまり、書き込んだ情報が別レイヤーに保持されていることを示している。オリジナルの問診票は背景であり、テキストや図は、問診票とは別のオブジェクトとして保持されていることを意味している。

文書ファイルをPDFファイルへ変換するソフトウェアの中には、紙面の情報を一枚の絵として出力するものがある。このような場合、ファイルの形式がPDFとなっただけで、紙面上の情報はテキストやマークに関わらず、全てが画像の一部と化してしまう。
Xournal++ではそのようなことがない。だから、このPDFファイルを別のPDFリーダーで開くと、追記したテキストがきちんと選択できる。それを示すのが、次の画像だ。ここではOkular*6で表示している。

Adobe Acrobatのような注釈(アノテーション)やコメントとしてテキストを保持することはできないにしても、ここまでできればAdobe Acrobatまでは至らなくとも、機能的には十分と考えるユーザーもいるかもしれない。
注釈やコメントとして処理する必要があるユーザーは、後述するPDF4QTを参照してほしい。

Xournal++は、ビューワー(リーダー)としても優れている。縦書きの日本語文書を、右側を偶数ページ、左側を奇数ページとして適切に見開き表示することができる。全てのページを右から左へ、巻物のように整列させることもできる。
特にタッチスクリーン操作を前提とすれば、横スクロール操作は有用に機能することだろう。

PDF4QT

jakubmelka.github.io

Adobe Acrobatならびに、それに相当する商業パッケージに対応するオープンソースの一つが、PDF4QTだ。
「いきなりPDF」やJUST PDF同様、紙文書をスキャナから取り込んで、PDFファイルとして出力する機能は搭載していない。下図で示すように、コメントやスタンプ、電子署名などの機能を備えている。
Adobe Acrobatの永続版とは異なり、マルチ・スレッド処理に対応している利点もある。

次の画像は、Xournal++で例示したのと同じ問診票、それに情報を書き込み、さらにPDF4QTでコメント、スタンプを追加したものだ。同様に、このファイルをOkularで開くと、追記したコメントを注釈(アノテーション)一覧から確認することができる。

これらの機能がユーザーにとって十分であれば、商業パッケージへの支出を抑制できるだけでなく、将来の予期しないアクティベーションに関連するリスクも回避できる。

Okular

PDF4QTで示したように、コメントを追記したファイルをOkularで開けば、それらを注釈として確認することができる。さらに、これらのコメントへ追記することもできる。

と言うことはOkularはビューワーとしてだけでなく、エディターとしても機能するのではないか?と思うところだ。実際、エディターとしても機能する。しかしXournal++、PDF4QTに比べると、エディターとしての機能は最低限に限られる。
例えば、コメントはできるのだが、スタンプや電子署名機能には対応していない。

ページ単位の編集:ページを並び替えるツール

テキストを追加するのではなく、PDFファイルを構成するページそのものを編集したいことがある。ページ順を入れ替えたり、新たなページを挿入したり、ページそのものを削除したり、と言った操作だ。
Xournal++、PDF4QTでも同様の作業に対応することはできるのだが、この機能に特化したツールも存在している。ユーザーによっては、このようなツールの方が相性が良い場合もある。いくつか紹介しておこう。

Cube PDF

www.cube-soft.com
次の2つのツールが、該当作業に対応している。

  • Cube PDF Page
  • Cube PDF Utility
PDF Arranger

github.com

下記画像が示すように、Windows中をページで埋め尽くし、任意のページをドラッグ&ドロップや、コンテキスト・メニューを介して操作できる。