ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | 0.65 | 1.00 | -0.02 |
上海 | 1.13 | 0.44 | -0.42 |
ムンバイ | 0.56 | 0.72 | 0.14 |
1309 乖離率 | 0.65 | 1.47 | 0.46 |
1325 乖離率 | 4.52 | 2.35 | 4.45 |
1678 乖離率 | -0.01 | -0.34 | 0.28 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |
Wine
FAQとドキュメントに目を通し、要領は掴めた。
意外と手間取ったのが日本語表示とフォントの導入だった。次の対応方法がある。
- 代替フォントのインストールと、レジストリでの代替指定
- wineprefixのFontsフォルダへ、フォント・ファイルをコピーする
Fontsフォルダにて、フォント・ファイルのシンボリックリンクを作成しても、Windowsアプリケーションの日本語表示に反映されなかった。
フォント・ファイルをコピーすると反映されたことから、シンボリックリンクだけでは機能しないのかもしれない。
wineprefixごとにフォントを用意するのではなく、フォント・ファイルを単一のフォルダにまとめ、wineprefixのFontsフォルダには、シンボリックリンクを配置することで、単一のフォントを共有させたい。
試してみる価値のありそうなこと
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls\Language
/etc/fonts/local.conf