ベンチマーク
前日比順 | 年初来順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
海外
中国、インド、ブラジル
香港 | 0.77 | 0.44 | 0.21 |
上海 | -0.21 | 0.67 | 0.66 |
ムンバイ | -0.31 | 0.31 | 0.31 |
1309 乖離率 | -0.98 | 0.69 | -0.96 |
1325 乖離率 | 0.70 | 2.82 | 2.65 |
1678 乖離率 | -1.21 | -0.44 | 1.01 |
1309 中国 |
||
1325 ブラジル |
||
1678 インド |
個別
ヤクルト
PKSHA
楽天
携帯電話事業は、いったん損益分岐点を超えると、そこから利益を生み出し続ける源泉になります。ユーザーが極端に減ってしまったり、データ使用量が伸び悩んだり、政府から値下げを強く要求されたりといった不確定要素はあるものの、サブスクリプションという性格上、事業経営は安定します。
楽天モバイルが黒字化を急ぐのもそのためで、三木谷氏も「携帯ビジネスは大変大きな設備投資を要求されるが、一定の損益分岐点を超えるとそこから大変大きな利益が出てくる」と語っています。
衛星通信のAST SpaceMobileは、2024年9月12日に商用衛星「Block 1 BlueBird」5機を打ち上げ、アンテナ展開も完了した。これによって米国全土で通信ができることを確認したとのことで、2026年中に日本全域をカバーし、災害時でもつながるネットワークを実現する計画。「地理カバー率ほぼ100%を2026年に実現すべく、鋭意努力している」
日本ロジスティクス
イーロン・マスク氏とトランプ次期大統領 急接近でXは?
イギリスのNPO「デジタルヘイト対策センター」は、マスク氏が今回の大統領選挙に関して行ったXの投稿は746件、閲覧数はあわせて170億回に上ると、報告書で示しています(7月13日~10月25日)。
マスク氏の投稿には誤りと指摘されているものも数多く含まれ、NPOはことし1月から10月23日までの投稿のうち87件が、メディアやファクトチェック機関が「誤り」か「ミスリーディング」だとしたものだと指摘しています。
そして、これらの投稿の閲覧数は合わせて20億回に上っていました。
マスク氏による「有権者を輸入している」とする投稿は68件で閲覧数は13億回にのぼったということです。
NHKが、マスク氏による「有権者を輸入している」という9月以降の投稿について調べたところ、コミュニティノートがついているものは1件もありませんでした。(11月8日に調査)
「有権者を輸入している」という趣旨の投稿は少なくとも11あり、閲覧数は2億回近くに上っていました。
政治的なテーマなど意見の分断がある場合には評価が一致せず、たとえ誤った情報であっても表示されない可能性が高まるとみられます。