Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20241117




それほど頻繁に利用するわけでもないのに、
どれほどAcrobatに執着しているのか。

ドリルではなく穴が欲しい、という理屈に沿えば、
きちんとした文書にしたい、それを持っていたい、ということなのかもしれない。

アクセス確認

impsbl.hatenablog.jp

Adobe Acrobat Standardの代替

impsbl.hatenablog.jp

今時のアプリケーションは、例外的なものを除いて64bitアプリケーションだ。Acrobat Standard Xは32bitアプリケーションだった。同様に機能すれば問題ないので、ならばアクティベーションがかなった時代までさかのぼってみようか、と考えた。
しかし、その考えは甘かった。遡れる限りのバージョンで、すでにオンライン・アクティベーションの仕組みが取り入れられていた。考えてみたら、Windows XPがすでにオンライン・アクティベーションの仕組みを採用していたのだった。

Activation Ver Year Windows
6 2003 Windows 2000
x 7 2004 Windows XP
x 8 2006 Windows Vista
x 9 2008
x X 2012 Windows 8

つまりアクティベーションを必要としないバージョンまでさかのぼるなら、Ver 6.0を探すしかない。20年以上前、Windows 2000の時代のプログラムだ。

en.wikipedia.org

さよならジュピター

impsbl.hatenablog.jp
まだ218/447ページ。前回に引き続いて、まだ半分にも達していない。同時に、ストーリーにも、ほとんど進捗がない。読書のペースが遅いから、必然的にストーリーも進まないのではなく、作品の半分近くに達しながら、ストーリーにほとんど進展がない作品の作り方が悪い。

他責だが、そうしたくなるほど読みづらい。次のページをめくりたくなるような全くない。読みたくならないのだ。

  • 火星での地上絵発見
  • 幼馴染との再会
  • ジュピター教団の存在
  • 地球と、宇宙進出組の確執
  • ジュピター・ゴースト
  • スペース・アロー号の遭難

材料は揃っているのに、それぞれの関連を全く見せない、感じさせない。ばらばらにエピソードを進行させて、どこかで合流することを意図しているのかもしれないが、全く機能していない。無用なディテール、時々挿入させるお色気要素が、またしらけさせる。そのようなことに注力する前に、いい加減ストーリーを勧めたらどうか、と。