Web Analytics

Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20221023




期待の半分。


唐人街探偵 東京MISSION

youtu.be
出だしの勢いが良く、それが強烈な掴みにもなっている。先行きを期待させるオープニングなのだが、中弛みがひどい。物語が展開するほどに、面白さが失せていく。否が応でもこの先の展開、面白さを期待させるオープニングだけに、物語が進むほどに期待を裏切られていくのだ。
特に一つのエピソードの結末が民放テレビ放送のサスペンス・ドラマ並みであったことには、非常にがっかりさせられた。

物語は次の2つのエピソードで構成されている。

  • 今作の事件
  • 悪の組織Qとの対決

前者は、探偵モノとしてのエピソードであり、今作のみで完結する殺人事件だ。もう一つは唐人街探偵シリーズ全体を通してのエピソードに通じている。特に後者のエピソードが取って付けたように余計でありながら、浅野忠信のわざとらしい演技も相まって、今作自体のエピソードとは絡みにくい異物感を印象付けていた。

また殺人事件のエピソードも褒められたものではなく、組織Qのストーリーと交差するシーンを境に、ストーリー展開が映画からテレビ・ドラマの様に変化してしまうのが非常に残念で、もったいないところだ。

テクノロジーマップ、技術カタログの在り方について

MicrosoftAWSが提供しているような、ここで調べればたいていのことが分かる、的な国内サイトの提案資料。ソフトイーサやシン・テレワークシステムの登大遊氏が資料作成している。

このサイトに掲載される記事として登氏が意識しているのは、論文ほど難解ではないが、すぐわかる〇〇的なノウハウ本ほど簡略化された情報でもない、それらの中間的な粒度、品質の情報だ。
印象的なのは、90年代のコンピュータ雑誌にインスパイアされていることだ。まさに当時の技術雑誌に掲載されていたレベルの記事を「正統的技術系記事」と称し、その集合体としてのサイトを意識しているようだ。

「正統的技術記事」とは
(1) 技術的に正確であること。
(2) 広さと深さを兼ね備えていること。読み手が知らないことが豊富に書かれていること。
(3) 日本語の文体は、一定の品質を満たしており、専門的で、厳密で、矛盾なく、程良く構造化されているものの、論文読解のような多大なエネルギーが要らない程度に適度に平易化・冗長化されているという、誠に絶妙なバランスを、うまく突いていること。
(4) 内容は、単なる表面的な使い方や解説だけでなく、背後の概念や内部構造の仕組み、その技術を作った人々の思想が含まれていること。
(5) アプリ等の高レイヤだけでなく、インフラやハードウェア等、物理・具体に近い話も含むこと。
(6) ジャンク・フード記事(How-to 記事) ではなく、咀嚼するのに少々苦労を要するものの、単位時間あたり摂取栄養素の量が多く、多様性に富み、読みながら味わう楽しさが読むことの苦労を超えて、つい夜中まで時間を忘れて自然に最後まで没頭して深く読んでしまう記事であること。
(7) 書き手が技術集団の中で特に高い能力を有していそうであることが一瞥するだけでわかること。
(8) 読み手の頭脳に何らかの新たな思考回路が形成される期待が感じられる記事であること。
(9) 読み手が、「これはすごい」、「よくこんなことが実現できたものだ」と驚き、未来の仕事のやり方が変わる期待を得、自主的に周囲に伝道したくなるような内容であること。
(10)技術的な内容に始終せず、人間的・社会的側面への革命的影響(例: 技術が自組織内の政治的・権力的構造及び社会全体に与える影響) についても述べていること(読み手は、自らその技術を用いることにより、技術に基づく組織内の革新の一翼を担うことができる気分になる) 。
(11)使い方・動作例が載っており、すぐに試してみたくなり、実際にすぐに試せること。
(12)遊び心的な内容(おもしろ文章、秘密の写真やこぼれ話) が、適度に点在配置されていること。

下記ページの”資料5”から参照できる。
www.digital.go.jp