年初来パフォーマンス順 | 前日比順 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
先日の上昇牽引役が、本日の下落牽引役。
銘柄選択に明確なトレンドはなく、単純に連休前の利益確定、ポジション調整としか思えない。
日本グロース株が米国の利上げに影響されるのはなぜか?
海外投資家が買っているから。そして海外投資家は資金を米国で調達しているため。
意識したことのない話題だった。
米国金利が上がれば、資金調達のコストも上がる。特にグロース投資に投資しているのであれば、資金を引き揚げるため、グロース株を売る。
youtu.be
ドルベースの視点
特に円安が一段と進んだわけでもないのに、ドルベースの推移は相変わらず。
何も救いがない。
ドルベースでは | |
---|---|
日経平均の上昇が、円安進行を上回る | 増 |
日経平均の上昇が、円安進行を下回る | 微増 |
日経平均の下落が、円安進行を下回る | 微減 |
日経平均の下落が、円安進行を上回る | 減 |
- 円ベースの年初来高値、29332.16(1月5日)基準へ変更する。
- 116.17(1月5日)
- 120.66(3月23日)
- 125円
- 130円
調整幅 | 調整後 円ベース |
ドルベース 116.17 |
調整後 120.66 |
調整後 125 |
調整後 130 |
---|---|---|---|---|---|
+50% | 43998.24 | 378.74 | 364.65 | 351.99 | 338.45 |
+40% | 41065.02 | 353.49 | 340.34 | 328.52 | 315.88 |
+30% | 38131.81 | 328.24 | 316.03 | 305.05 | 293.32 |
+20% | 35198.59 | 302.99 | 291.72 | 281.59 | 270.76 |
+10% | 32265.38 | 277.74 | 267.41 | 258.12 | 248.20 |
29332.16 | 252.49 | 243.10 | 234.66 | 225.63 | |
-10% | 26938.94 | 227.24 | 223.26 | 215.51 | 207.22 |
-20% | 23465.73 | 201.99 | 194.48 | 187.73 | 180.51 |
-30% | 20532.51 | 176.75 | 170.17 | 164.26 | 157.94 |
-40% | 17599.30 | 151.50 | 145.86 | 140.79 | 135.38 |
-50% | 14666.08 | 126.25 | 121.55 | 117.33 | 112.82 |
円 | |
ドル |
「いまトピ」を消せ。
連日、参照数が増え続けている。
奇妙に感じるのは、これはコンテンツ・レコメンドのような統計的処理の結果ではなく、一方的な同報配信、プッシュ広告同然な処理の結果なのではないか、ということだ。
個々のユーザーに最適化された結果として「いまトピ」が通知されているのであれば、あまりに同時多発的な気がするし、カスタマイズとは一切関係のない結果という事であれば、尚のこと同報配信に近づくことになる。