Technically Impossible

Lets look at the weak link in your statement. Anything "Technically Impossible" basically means we haven't figured out how yet.

20211003

https://espio999.tumblr.com/post/26267046293/%E7%B4%8D%E5%BE%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E8%84%B3%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%85%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B
espio999.tumblr.com


このような軽いノリで技術ブログを継続できるのが、自分にも真似できたらと思う。
akasatanahama.com

4Qが始まり、1年のやり残しを意識する時期になった。やり残しの消化もさることながら、今更のごとく、あれを始めよう的なアイデアが湧いてくる。何のポリシーも目的もないものだから、全てが思いつくまま、浪費の日々だ。
ゲームにせよ、プログラムにせよ、やりたいことはあるのだが、その「やりたい」という意志すら、根拠がないものだから、自分自身でさえ怪しくなる。

手数料上乗せ

かつてクレジットカードで支払う際に、支払手数料を消費者負担とするケースがあった。それは規約によって禁じられている行為であり、そのような加盟店があれば通報するよう、クレジットカード会社は呼び掛けていた。
いわゆるコード決済でも手数料が有料化*1されるに伴い、こちらでも同じことが起きているようだ。PayPayは公式Twitterアカウントを通じて、通報を呼び掛けている。

PayPayの場合、決済システム利用料は1.98%だ。割合に関わらず、加盟店にとっては避けたいコストだろう。1000円の買い物をしたならば、20円が加盟店の利益から失われる。だとすれば、手数料差引後に1000円残るように値上げをすればどうだろうか。
21円値上げすれば、手数料を差し引いても1000円が残る。厳密には1000.58円残ることになる。この0.58円分の余りを、消費者に還元できる何かに変換できればチャラだ。

とはいえPayPayの手数料は、他社決済機関の手数料に比べても割安だ。もしPayPayの手数料が有料化されたことに伴い、価格設定を見做す必要に迫られたのであれば、決済手段を現金に一本化するほかない。
paypay.ne.jp